シラバス参照

科目名 金融論 
担当者氏名

松田 慎一

全開講対象学科 経済学部経済学科
経済学部産業社会学科
年次 2年次 
クラス  
講義学期 前期 
単位数
必選区分 選択必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-歴史・政策・金融部門 
備考  



準備学習・事後学習
事前学習として、配布プリントに基づいて、テキストの該当する箇所を読むこと。事後学習として、作成したノートの整理とまとめを行うこと。毎回、授業時間の2倍の自学自習が必要です。 
課題・定期試験に対するフィードバック
課題については、授業内において解説、講評を行います。定期試験については、試験終了後、講評を配布します。 
履修上の留意
講義資料の配布や課題の提出等はWebClass用いる予定です。ミクロ経済学等の関連科目を履修の上、選択することが望ましいです。 
授業の概要と目的
 日本の金融に関する問題として、金融の自由化、貸し渋り、不良債権問題、銀行の救済、デフレ下の経済等、これまで著しい変化が生じてきた。金融の仕組みと金融仲介は実体経済に与える影響が大きく、金融を理解する意義は重要と考えられる。
本講では、金融の主要な用語の説明と理解を通して、金利、金融市場、金融機関の役割や金融システム等について学習します。 
アクティブ・ラーニング
特になし 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はDP2/CP2に関連する。 
実務経験と授業内容の関係
特になし 
科目ナンバリングコード
経済EE21414、産社EI21414 
サブタイトル
金融の基礎を学ぶ 
到達目標
金利、決済、情報とリスク、金融システムについて理解し、主要な概念を説明ができる。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. ガイダンス  この講義の内容、目的、学習方法、評価方法を説明します。 
2. 貨幣と決済  貨幣とは、現金・預金、決済 
3. 金融に関するさまざまな概念(1)  金利とは、単利・複利、現在割引価値、名目と実質 
4. 金融に関するさまざまな概念(2)  金利の期間構造、債券と金利 
5. 中央銀行   日本銀行とは、日本銀行の目標と機能  
6. 金融システムの機能  金融システムとは 
7. 金融仲介機関の役割  間接金融、直接金融、銀行とは 
8. 銀行以外の金融機関  公的金融、証券、保険 
9. 信用創造  信用創造とは、信用創造のメカニズム 
10. 金融市場  短期・長期市場、資本市場、銀行の機能 
11. 金融取引とリスク  金融における情報の役割、担保と保証の役割 
12. 金融取引と逆選択  逆選択の設定と分析  
13. 金融取引とモラルハザード   モラルハザードの設定と分析 
14. 銀行の倒産:不良債権、銀行取付  不良債権問題、銀行取り付けとは 
15. まとめ  これまでの総括を行います。 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 特になし     
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 金融システム   酒井良清、鹿野嘉昭   有斐閣アルマ  
2. 金融のエッセンス  川西諭、山崎福寿  有斐閣 
3. 金融論  家森信善  中央経済社 
4. 金融論  藪下史郎  ミネルヴァ書房 
授業方法の形式
講義 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
課題(30%)、定期試験(70%)により総合的に評価します。
6回以上欠席した場合は欠格とする。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成する必要がある。 
受講生へのメッセージ
継続した学習が求められます。可能な限り出席を行い、社会を見る・考える力を身に付けて下さい。社会の仕組みについて興味・関心を持つことも大切です。 
参考URL
画像
ファイル
更新日時 2024/02/14 10:26


PAGE TOP