準備学習・事後学習
|
|
講義の予習・復習を行い、新聞の経済ニュースを積極的に読む。
毎回、講義時間の2倍の自学自習が求められる。
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
授業期間中に行われた課題については、授業内において、継続的な解説、講評等を行う。
|
|
|
履修上の留意
|
|
経済理論1と経済理論2は関連科目です。マルクス経済学の基礎と現代資本主義分析という点で共通性がありますので、両方を履修すると理解が深まります。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
世界の国々で、不安定雇用の増加や貧困の増大、所得格差の拡大が社会問題となっている。大企業と富裕層に富が集中する一方で、働く人々は低賃金や失業に苦しんでいる。このように、現代の資本主義経済では、企業の利潤が増えることと国民生活が豊かになるということが直接にはつながっていないのである。これはなぜか? 本講義では以上の課題に応えるために、K.マルクスに基礎をもつ経済理論(political economy)に基づいて講義する。マルクス経済学の基礎理論を理解したうえで、資本主義経済の基本的なメカニズムを学ぶ。初めてマルクス経済学を学ぶという学生にも分かるように具体的な事例を用いながら講義を進める。 また、日本経済新聞の記事をとりあげて最新の経済ニュースについても解説する。
|
|
|
アクティブ・ラーニング
|
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
1.「商品とは何か」「貨幣とは何か」「資本とは何か」など、基礎的な概念を理解する。 2.剰余価値増大の手法について理解する。 3.生産力の発展が賃金労働者へもたらす影響を理解する。
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス
|
授業の内容や進め方についての説明
|
|
2.
|
商品
|
商品の二要因(使用価値と価値)
|
|
3.
|
貨幣①
|
商品の価値と価格(価値形態論と交換過程論)
|
|
4.
|
貨幣②
|
貨幣の機能
|
|
5.
|
貨幣③
|
現代の通貨
|
|
6.
|
資本①
|
貨幣の資本への転化
|
|
7.
|
資本②
|
資本の運動と労働力商品
|
|
8.
|
資本③
|
現代資本主義の諸問題
|
|
9.
|
絶対的剰余価値生産①
|
絶対的剰余価値の生産
|
|
10.
|
絶対的剰余価値生産②
|
労働日
|
|
11.
|
長時間労働と日本経済
|
日本における長時間労働の実態とその要因
|
|
12.
|
相対的剰余価値生産①
|
相対的剰余価値の生産
|
|
13.
|
相対的剰余価値生産②
|
特別剰余価値と相対的剰余価値
|
|
14.
|
生産性の上昇と労働者
|
労働生産力の増大と労働者への影響
|
|
15.
|
まとめ
|
授業全体のまとめ
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
現代の経済学入門
|
松石勝彦
|
同成社
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
現代の日本経済は、不安定雇用の拡大と格差・貧困化の広がり、賃金の切り下げとリストラ、地域経済の衰退など、深刻な問題を多く抱えている。このような現実的諸問題に対応するためにも、マルクス経済学の基礎理論を学ぶことは非常に大切なことである。議論や質問など、学生の皆さんの積極的な参加を期待する。
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2023/12/21 15:32
|