| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
イントロダクション
|
ゼミナールの目的,運営の仕方などについて説明する.また,各自の興味のあるテーマなどを発表し合い,相互理解を深めるとともに,今後の予定などについても話し合う. 授業後には,次週の発表の準備を行うこと.
|
|
2.
|
予備報告
|
各自の興味のあるテーマについての簡単なプレゼンテーション(5分程度)を行い,互いに質問し合うなど簡単なディスカッションを行う. 事前には発表の準備を行い,授業後は発表時のコメントを整理し,指摘された事項について調べておくこと.
|
|
3.
|
PowerPoint の基本操作 (1)
|
PowerPointの簡単な操作方法についてパソコンを利用して学習した上で,演習を行い,一通り簡単なプレゼンテーションが行えるようにする. 事前に教科書2の第1章~第2章を読み,授業後はその日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
4.
|
PowerPoint の基本操作 (2)
|
インパクトのあるスライドをつくるための文字の調整,図の挿入などについてパソコンを利用して学習した上で,演習を行う. 事前に教科書2の第3章~第4章を読み,授業後はその日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
5.
|
PowerPoint の基本操作 (3)
|
Excelで作成した表やグラフを取り込む方法などをパソコンを利用して学習した上で,演習を行う. 事前に教科書2の第5章~第6章を読み,授業後はその日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
6.
|
PowerPoint の基本操作 (4)
|
より効果的なプレゼンテーションを行うための方法をパソコンを利用して学習した上で,演習を行う(たとえば,アニメーションや図の作成など). 事前に教科書2の第7章~第10章を読み,授業後はその日行った演習を再度自分で操作し,また,次週のプレゼンテーションの準備を行うこと.
|
|
7.
|
PowerPointによる報告
|
PowerPointを用いて,自分の興味のあるテーマ(第2回の授業で報告した内容)についてプレゼンテーションを行った上で,そのテーマについてのディスカッションを行う. 事前に教科書2の全体を復習し,プレゼンテーションの準備を行うこと.授業後は発表時のコメントを整理し,指摘された事項について調べておくこと.
|
|
8.
|
Excelによる統計分析 (1)
|
Excelの基本的な操作を復習する.とりわけ,表示形式,関数などについて確認し,表形式のデータの作成について学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第1章を読み,授業後は再度教科書1の第1章を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
9.
|
Excelによる統計分析 (2)
|
表形式のデータの基本的な分析,とりわけ構成比,増加率の計算についてゼミナール形式で学習し,演習する. 事前に教科書1の第2章を読み,授業後は再度教科書1の第2章を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
10.
|
Excelによる統計分析 (3)
|
Excelによる統計分析 (2) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. Excelによる様々なグラフの作成方法及びその解釈についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第3章を読み,授業後は再度教科書1の第3章を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
11.
|
Excelによる統計分析 (4)
|
Excelによる統計分析(3) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. 大量のデータの表の作成について確認した上で,人口密度,人口増加率についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第4章を読み,授業後は再度教科書1の第4章を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
12.
|
Excelによる統計分析 (5)
|
Excelによる統計分析 (4) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. データのソート,条件にあったデータの抽出についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第5章を読み,授業後は再度教科書1の第5章を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
13.
|
Excelによる統計分析 (6)
|
Excelによる統計分析 (5) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. 度数分布とヒストグラムの作成方法と階級幅の調整についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第6章1節を読み,授業後は再度教科書1の第6章1節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
14.
|
Excelによる統計分析 (7)
|
Excelによる統計分析 (6) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. ローレンツ曲線とジニ係数についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第6章2節を読み,授業後は再度教科書1の第6章2節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
15.
|
前期のまとめ
|
Excelによる統計分析 (7) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. 前期のまとめを行い,総合的な問題を演習し,夏休みの課題について説明する. 事前に教科書1の第1章~第6章を読み,授業後は夏休みの課題レポートを作成すること.
|
|
16.
|
夏休みの課題の報告
|
夏休みの課題について,プレゼンテーション及びディスカッションを行う. 事前にレポートを作成し,プレゼンテーションの準備を行うこと.授業後は発表時のコメントを整理し,指摘された事項について調べておくこと.
|
|
17.
|
Excelによる統計分析 (8)
|
分布の位置を表す代表値・散らばりの尺度についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第7章1・2節を読み,授業後は再度教科書1の第7章1・2節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
18.
|
Excelによる統計分析 (9)
|
Excelによる統計分析 (8) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. 度数分布表からの平均・分散等の計算方法についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第7章3・4節を読み,授業後は再度教科書1の第7章3・4節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
19.
|
Excelによる統計分析 (10)
|
Excelによる統計分析 (9) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. 散布図と分割表の作成についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第8章1節を読み,授業後は再度教科書1の第8章1節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
20.
|
Excelによる統計分析 (11)
|
Excelによる統計分析 (10) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. 相関係数についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第8章2節を読み,授業後は再度教科書1の第8章2節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
21.
|
Excelによる統計分析 (12)
|
Excelによる統計分析 (11) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. Excelのマクロの作成とユーザー定義関数についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第6章4節を読み,授業後は再度教科書1の第6章4節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
22.
|
Excelによる統計分析 (13)
|
確率分布と中心極限定理についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第10章1~3節を読み,授業後は再度教科書1の第10章1~3節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
23.
|
Excelによる統計分析 (14)
|
乱数を使ったシミュレーションについてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第10章4節を読み,授業後は再度教科書1の第10章4節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
24.
|
Excelによる統計分析 (15)
|
母平均と母分散の推定と信頼区間についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第11章1節を読み,授業後は再度教科書1の第11章1節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
25.
|
Excelによる統計分析 (16)
|
Excelによる統計分析 (15) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. 母平均及び母分散の仮説検定についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第11章2節を読み,授業後は再度教科書1の第11章2節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
26.
|
Excelによる統計分析 (17)
|
Excelによる統計分析 (16) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. 2つの母集団の同一性の検定についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第11章3節を読み,授業後は再度教科書1の第11章3節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
27.
|
Excelによる統計分析 (18)
|
Excelによる統計分析 (17) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. 2つの母集団の同一性の検定についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第11章3節を読み,授業後は再度教科書1の第11章3節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
28.
|
Excelによる統計分析 (19)
|
Excelによる統計分析 (18) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. 分散分析,相関係数を使った検定についてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第12章2~3節を読み,授業後は再度教科書1の第12章2~3節を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
29.
|
Excelによる統計分析 (20)
|
Excelによる統計分析 (19) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. 単回帰分析,重回帰分析,ダミー変数などについてゼミナール形式で学習し,演習を行う. 事前に教科書1の第13章を読み,授業後は再度教科書1の第13章を読んで復習した上で,その日行った演習を再度自分で操作してみること.
|
|
30.
|
まとめ及び次年度へのガイダンス
|
Excelによる統計分析 (19) に関するプレゼンテーション及びディスカッションを行う. これまでの総まとめを行い,総合的な問題を演習する.またゼミナールⅢ(卒業研究)に向けてのガイダンスを行う. 事前に教科書1の13章を読み,授業後はレポートの作成を行う.
|
|