| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
イントロダクション
|
教員及びゼミ生の自己紹介、年間ゼミ運営スケジュール、ゼミ運営方針説などを説明する。
|
|
2.
|
テキストの概説とレジメ作成方法
|
テキストの全体内容について概説した後、報告箇所について報告者とコメンテーターを決める。また、報告レジメの作成方法について説明する。
|
|
3.
|
情報・文献検索方法
|
各種の情報媒体や図書館を活用して情報・文献を検索する方法について説明する。
|
|
4.
|
環境と経済を考える(1)
|
環境と経済にかかわる問題の現状と課題について概説する。
|
|
5.
|
環境と経済を考える(2)
|
環境と経済にかかわる問題の現状と課題について概説する。
|
|
6.
|
環境と経済を考える(3)
|
環境と経済にかかわる問題の現状と課題について概説する。
|
|
7.
|
環境と経済を考える(4)
|
環境と経済にかかわる問題の現状と課題について概説する。
|
|
8.
|
体育の日
|
ゼミスポーツ大会を行う。
|
|
9.
|
サーヴェイ(1)
|
テーマ別3人程度グループを組んで、図書館、情報処理室、中部地域の企業、団体、行政などを中心に文献およびヒアリング調査を行う。
|
|
10.
|
サーヴェイ(2)
|
テーマ別3人程度グループを組んで、図書館、情報処理室、中部地域の企業、団体、行政などを中心に文献およびヒアリング調査を行う。
|
|
11.
|
サーヴェイ(3)
|
テーマ別3人程度グループを組んで、図書館、情報処理室、中部地域の企業、団体、行政などを中心に文献およびヒアリング調査を行う。
|
|
12.
|
サーヴェイ(4)
|
テーマ別3人程度グループを組んで、図書館、情報処理室、中部地域の企業、団体、行政などを中心に文献およびヒアリング調査を行う。
|
|
13.
|
サーヴェイ(5)
|
テーマ別3人程度グループを組んで、図書館、情報処理室、中部地域の企業、団体、行政などを中心に文献およびヒアリング調査を行う。
|
|
14.
|
サーヴェイ(6)
|
テーマ別3人程度グループを組んで、図書館、情報処理室、中部地域の企業、団体、行政などを中心に文献およびヒアリング調査を行う。
|
|
15.
|
文化の日
|
環境と経済について理解が深められる関連DVDなどを鑑賞する。
|
|
16.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。
|
|
17.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。
|
|
18.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。
|
|
19.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。
|
|
20.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。
|
|
21.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。
|
|
22.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。
|
|
23.
|
テーマ別グループ分け
|
共通関心のテーマごとに3~4人のグループ分けをする。
|
|
24.
|
ディベート
|
グループごとでディベートを行う。
|
|
25.
|
体育の日
|
ゼミスポーツ大会を行う。
|
|
26.
|
ディベート
|
グループごとでディベートを行う。
|
|
27.
|
ディベート
|
グループごとでディベートを行う。
|
|
28.
|
ディベート
|
グループごとでディベートを行う。
|
|
29.
|
文化の日
|
アジアの文化について理解が深められる関連DVDなどを鑑賞する。
|
|
30.
|
総合評価
|
各グループのゼミレポート、グループ活動などについて総合評価を行う。
|
|