シラバス参照

科目名 専門ゼミナール2 
担当者氏名

李 秀澈

全開講対象学科 経済学部経済学科
経済学部産業社会学科
年次 3年次 
クラス  
講義学期 通年 
単位数
必選区分 選択必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-ゼミナール部門 
備考  



準備学習・事後学習
●気候変動、低炭素社会、再生可能エネルギー、エコカー、循環型社会、原子力リスクなど新聞などマスコミで取り上げられている環境問題の中で、特に関心のあるテーマについては、文献やネット検索などでより詳しく調べておきましょう。
●授業前に文献やネット検索・整理などで2時間、授業後に講義で用いられた各種データのトレンドと統計分析で2時間学習しましょう。合計、毎回、4時間程度の自学自習が必要です。 
課題・定期試験に対するフィードバック
●課題(定期試験やレポートなど)については、講評、解説などを、学務システムの「講義連絡」により、追・再試験終了後に受講者に連絡します。 
履修上の留意
●環境経済論、環境ビジネス論をできるだけ受講することが望ましいです。
●授業連絡、資料配布、課題提出等については、WebClassを使用します。 
授業の概要と目的
●ごみや交通公害など身近な環境問題、企業経営活動関連の環境問題、そし地球規模的環境問題など様々な環境問題の原因、発生メカニズム、対策手法について考察します。
●テキストの中で関心のあるテーマを自ら選び、レポートの作成、ディスカッション、ディベート、そしてレポートの中間報告と最終報告の際にパワーポイントによるプレゼンテーションを行います。
●年に2回ほど風力団地や市民太陽光などに対するフィールドワーク(現場調査)も行います。 
アクティブ・ラーニング
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
●本授業はDP2/CP2、3に関連します。 
実務経験と授業内容の関係
科目ナンバリングコード
●経済EE31101、産社EI31101 
サブタイトル
●環境と経済を考える 
到達目標
●環境・エネルギー分野における問題発見能力、卒論作成の基礎トレーニング、ディベート力、そして同僚とのコミュニケーション能力などを身に付けることができます。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. イントロダクション  教員及びゼミ生の自己紹介、年間ゼミ運営スケジュール、ゼミ運営方針説などを説明する。 
2. テキストの概説とレジメ作成方法  テキストの全体内容について概説した後、報告箇所について報告者とコメンテーターを決める。また、報告レジメの作成方法について説明する。 
3. 情報・文献検索方法  各種の情報媒体や図書館を活用して情報・文献を検索する方法について説明する。 
4. 環境と経済を考える(1)  環境と経済にかかわる問題の現状と課題について概説する。 
5. 環境と経済を考える(2)  環境と経済にかかわる問題の現状と課題について概説する。 
6. 環境と経済を考える(3)  環境と経済にかかわる問題の現状と課題について概説する。 
7. 環境と経済を考える(4)  環境と経済にかかわる問題の現状と課題について概説する。 
8. 体育の日  ゼミスポーツ大会を行う。 
9. サーヴェイ(1)  テーマ別3人程度グループを組んで、図書館、情報処理室、中部地域の企業、団体、行政などを中心に文献およびヒアリング調査を行う。 
10. サーヴェイ(2)  テーマ別3人程度グループを組んで、図書館、情報処理室、中部地域の企業、団体、行政などを中心に文献およびヒアリング調査を行う。 
11. サーヴェイ(3)  テーマ別3人程度グループを組んで、図書館、情報処理室、中部地域の企業、団体、行政などを中心に文献およびヒアリング調査を行う。 
12. サーヴェイ(4)  テーマ別3人程度グループを組んで、図書館、情報処理室、中部地域の企業、団体、行政などを中心に文献およびヒアリング調査を行う。 
13. サーヴェイ(5)  テーマ別3人程度グループを組んで、図書館、情報処理室、中部地域の企業、団体、行政などを中心に文献およびヒアリング調査を行う。 
14. サーヴェイ(6)  テーマ別3人程度グループを組んで、図書館、情報処理室、中部地域の企業、団体、行政などを中心に文献およびヒアリング調査を行う。 
15. 文化の日  環境と経済について理解が深められる関連DVDなどを鑑賞する。 
16. 報告と議論  報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。 
17. 報告と議論  報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。 
18. 報告と議論  報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。 
19. 報告と議論  報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。 
20. 報告と議論  報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。 
21. 報告と議論  報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。 
22. 報告と議論  報告者とコメンテーター(2~3人)を中心にテーマについて報告・議論する。 
23. テーマ別グループ分け  共通関心のテーマごとに3~4人のグループ分けをする。 
24. ディベート  グループごとでディベートを行う。 
25. 体育の日  ゼミスポーツ大会を行う。 
26. ディベート  グループごとでディベートを行う。 
27. ディベート  グループごとでディベートを行う。 
28. ディベート  グループごとでディベートを行う。 
29. 文化の日  アジアの文化について理解が深められる関連DVDなどを鑑賞する。 
30. 総合評価  各グループのゼミレポート、グループ活動などについて総合評価を行う。 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 環境問題の基本がわかる本  門脇仁  秀和システム 
2. エコ検定  東京商工会議所  日本能率協会マネジメントセンター 
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. ゼミ時間に知らせる。     
授業方法の形式
●演習形式 
授業の実施方法
成績評価方法
●授業態度及び報告内容50%、レポート50%、ただし出席日数が2/3未達の場合は欠格とします。 
成績評価基準
●C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要です。 
受講生へのメッセージ
●われわれのライフスタイルにかかわる環境問題、企業活動にかかわる環境問題、そして地球温暖化など地球規模的環境問題に至るまで、それらの問題発生の背景、メカニズムを追求し、今後の展望や解決方策について関心をもっている人はぜひ参加して下さい。 
参考URL
1. 環境省(http://www.env.go.jp/) 多様な環境問題の現状と関連政策情報が閲覧できます。 
画像
ファイル
更新日時 2022/02/22 09:42


PAGE TOP