| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス
|
本ゼミナールの目的,授業方法等について説明する。
|
|
2.
|
交通問題と交通政策
|
テキスト第1章に基づき「交通問題と交通政策」についてプレゼンテーション,ディスカッションを行う。
|
|
3.
|
地域の交通改善・観光開発PBL①
|
グループで分担し、対象地域の概要についてデスクトップ調査を行う。
|
|
4.
|
交通サービスの需要
|
テキスト第2章に基づき「交通サービスの需要」についてプレゼンテーション,ディスカッションを行う。
|
|
5.
|
地域の交通改善・観光開発PBL②
|
対象地域の概要について、グループごとの調査結果をプレゼンテーションする。
|
|
6.
|
交通サービスの供給費用
|
テキスト第3章に基づき「交通サービスの供給費用」についてプレゼンテーション,ディスカッションを行う。
|
|
7.
|
地域の交通改善・観光開発PBL③
|
グループで分担し、対象地域の交通・観光の状況についてデスクトップ調査を行う。
|
|
8.
|
交通サービスの市場
|
テキスト第4章に基づき「交通サービスの市場」についてプレゼンテーション、ディスカッションを行う。
|
|
9.
|
地域の交通改善・観光開発PBL④
|
対象地域の交通・観光の現状について、グループごとの調査結果をプレゼンテーションする。
|
|
10.
|
交通政策の主体
|
テキスト第5章に基づき「交通政策の主体」についてプレゼンテーション,ディスカッションを行う。
|
|
11.
|
地域の交通改善・観光開発PBL⑤
|
グループで分担し、交通・観光の改善先行事例のデスクトップ調査を行う。
|
|
12.
|
交通政策の手段
|
テキスト第6章に基づき「交通政策の手段」についてプレゼンテーション,ディスカッションを行う。
|
|
13.
|
地域の交通改善・観光開発PBL⑥
|
交通・観光の改善先行事例について、グループごとの調査結果をプレゼンテーションする。
|
|
14.
|
交通市場における規制および規制緩和
|
テキスト第7章に基づき「交通市場における規制および規制緩和」についてプレゼンテーション,ディスカッションを行う。
|
|
15.
|
地域の交通改善・観光開発PBL⑦
|
グループで分担し、交通・観光の改善先行事例のヒアリング調査を行う。
|
|
16.
|
交通・物流施設視察
|
名古屋市近郊の交通・物流施設を視察する(日帰り)
|
|
17.
|
地域の交通改善・観光開発PBL⑧
|
交通・観光の改善先行事例について、グループごとのヒアリング調査結果をプレゼンテーションする。
|
|
18.
|
交通分野での価格政策のあり方
|
テキスト第8章に基づき「交通分野での価格政策のあり方」についてプレゼンテーション,ディスカッションを行う。
|
|
19.
|
地域の交通改善・観光開発PBL⑨
|
グループで分担し、先行事例調査を踏まえて、対象地域の交通・観光の改善方向について検討する。
|
|
20.
|
規制緩和の事例
|
テキスト第9章に基づき「規制緩和の事例」についてプレゼンテーション,ディスカッションを行う。
|
|
21.
|
地域の交通改善・観光開発PBL⑩
|
交通・観光の改善方向について、グループごとの検討結果をプレゼンテーションする。
|
|
22.
|
交通分野における外部効果
|
テキスト第10章に基づき「交通分野における外部効果」についてプレゼンテーション,ディスカッションを行う。
|
|
23.
|
地域の交通改善・観光開発PBL⑪
|
これまでの調査結果をベースに、グループで分担し、報告書第1稿を作成する。
|
|
24.
|
交通社会資本整備のあり方
|
テキスト第11章に基づき「交通社会資本整備乃のあり方」についてプレゼンテーション,ディスカッションを行う。
|
|
25.
|
地域の交通改善・観光開発PBL⑫
|
作成された報告書第1稿について,問題点の指摘,修正指示等を行う。
|
|
26.
|
政策評価の方法
|
テキスト第12章に基づき「政策評価の方法」についてプレゼンテーション,ディスカッションを行う。
|
|
27.
|
地域の交通改善・観光開発PBL⑬
|
報告書第1稿に対する校閲・添削を踏まえて,報告書最終稿を作成する。
|
|
28.
|
まちづくりと交通計画
|
テキスト第13章に基づき「まちづくりと交通計画」についてプレゼンテーション,ディスカッションを行う。
|
|
29.
|
地域の交通改善・観光開発PBL⑭
|
報告書最終稿をベースに、連携自治体でのプレゼン資料を作成する。
|
|
30.
|
まとめ
|
本ゼミナールの総括を行う。
|
|