シラバス参照

科目名 専門ゼミナール1 
担当者氏名

杉本 大三

全開講対象学科 経済学部経済学科
経済学部産業社会学科
年次 2年次 
クラス  
講義学期 通年 
単位数
必選区分 選択必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-ゼミナール部門 
備考  



準備学習・事後学習
毎回の授業計画で指定した教科書の範囲をあらかじめ熟読しておくこと。また講義後は、講義中に提示した課題に取り組むこと。毎回,授業時間の半分の自学自習が必要である。 
課題・定期試験に対するフィードバック
授業期間中に出した課題については,授業内において継続的な解説等を行う。 
履修上の留意
農業経済論と食料経済論を受講していることが望ましい。 
授業の概要と目的
前期と後期を通じて、農業経済論、経済史、経済発展論等に関する文献を精読する。また前期には、農業や食料生産、国民経済計算等に関する統計データを用いて、統計分析を行うとともに、表計算ソフトの操作を修得する。後期にはゼミ生の設定した課題に即してグループ研究を行う。 
アクティブ・ラーニング
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はDP2/CP2、3に関連する。 
実務経験と授業内容の関係
科目ナンバリングコード
経済EE21101、産社EI21101、経済EE31101、産社EI31101 
サブタイトル
現代日本の社会問題 
到達目標
様々な社会問題を、経済学の視点から理論的に理解できるようになること。その際社会慣習や文化、自然風土、技術などの多様性にも目配りができるようになること。文献を熟読し,問題点や論点を議論の場で提起できるようになること。統計データの基本的な分析手法を修得すること。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. ガイダンス  ゼミの進め方、年間予定等を、参加者と話し合って決める。 
2. テキストの精読1/統計分析実習:日本の農業1  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/作物統計を用いて日本の米生産量、作付け面積、単収を調べる 
3. テキストの精読2/統計分析実習:日本の農業2  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/作物統計を用いて日本の米生産量、作付け面積、単収を調べる 
4. テキストの精読3/統計分析実習:日本の農業3  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/作物統計を用いて日本の米生産量、作付け面積、単収を調べる 
5. テキストの精読4/統計分析実習:日本の農業4  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/農業センサスを用いて日本の農家戸数、農業就業人口の推移を調べる 
6. テキストの精読5/統計分析実習:日本の農業5  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/農業センサスを用いて日本の農家戸数、農業就業人口の推移を調べる 
7. テキストの精読6/統計分析実習:日本の農業6  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/農業センサスを用いて日本の農家戸数、農業就業人口の推移を調べる 
8. テキストの精読7/統計分析実習:世界の食料消費1  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/FAOSTATのFood Blance Sheetを用いて世界各国の食料消費を比較する 
9. テキストの精読8/統計分析実習:世界の食料消費2  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/FAOSTATのFood Blance Sheetを用いて世界各国の食料消費を比較する 
10. テキストの精読9/統計分析実習:世界の食料消費3  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/FAOSTATのFood Blance Sheetを用いて世界各国の食料消費を比較する 
11. テキストの精読10/統計分析実習:世界の農業生産1  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/FAOSTATを用いて世界各国の農業生産を比較する 
12. テキストの精読11/統計分析実習:世界の農業生産2  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/FAOSTATを用いて世界各国の農業生産を比較する 
13. テキストの精読12/統計分析実習:世界の農業生産3  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/FAOSTATを用いて世界各国の農業生産を比較する 
14. テキストの精読13/統計分析実習:世界各国の経済統計分析1  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/World Development Indicatorsを用いて、世界各国の経済指標を比較・分析する 
15. テキストの精読14/統計分析実習:世界各国の経済統計分析2  発展途上国の産業発展に関する文献を精読し、内容を検討する/World Development Indicatorsを用いて、世界各国の経済指標を比較・分析する 
16. テキストの精読15/グループ研究1  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループごとにそれぞれのテーマに関する研究を行う 
17. テキストの精読16/グループ研究2  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループごとにそれぞれのテーマに関する研究を行う 
18. テキストの精読17/グループ研究3  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループごとにそれぞれのテーマに関する研究を行う 
19. テキストの精読18/グループ研究4  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループごとにそれぞれのテーマに関する研究を行う 
20. テキストの精読19/グループ研究5  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループごとにそれぞれのテーマに関する研究を行う 
21. テキストの精読20/グループ研究6  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループごとにそれぞれのテーマに関する研究を行う 
22. テキストの精読21/グループ研究7  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループごとにそれぞれのテーマに関する研究を行う 
23. テキストの精読22/グループ研究8  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループごとにそれぞれのテーマに関する研究を行う 
24. テキストの精読23/グループ研究9  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループごとにそれぞれのテーマに関する研究を行う 
25. テキストの精読24/グループ研究10  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループごとにそれぞれのテーマに関する研究を行う 
26. テキストの精読25/グループ研究11  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループごとにそれぞれのテーマに関する研究を行う 
27. テキストの精読26/グループ研究12  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループ研究の成果を取りまとめる 
28. テキストの精読27/グループ研究13  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループ研究の成果を取りまとめる 
29. テキストの精読28/グループ研究14  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループ研究の成果を報告する 
30. テキストの精読29/グループ研究15  日本農業に関する文献を精読し、内容を検討する/グループ研究の成果を報告する 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 990円のジーンズがつくられるのはなぜ?: ファストファッションの工場で起こっていること  長田華子  合同出版 
2. 食料・農業の深層と針路 グローバル化の脅威・教訓から  鈴木宣弘  創森社 
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 食と農の戦後史  岸康彦  日本経済新聞社 
2. 農業経済学 第4版  荏開津典生  岩波書店 
3. 開発なき成長の限界:現代インドの貧困・格差・社会的分断  アマルティア・セン/ジャン・ドレーズ(訳:湊一樹)  明石書店 
授業方法の形式
ゼミ形式  
授業の実施方法
成績評価方法
授業参加度 50%、報告の内容 25%、自由研究 25%で評価する。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
磨き抜かれた経済理論はいろいろなことを教えてくれますが、現実の社会にそのまま適用するには抽象的過ぎます。ゼミでは農業技術のこと、自然環境のこと、食べ物のことなど、人間生活により近い、具体的なトピックスについて検討しようと思います。いろいろな国々の歴史にも触れたいと思います。資本主義社会とは異なる編成原理をもつ社会についても考えてみたいと思います。視野の広い色鮮やかな経済学を身につけてください。 
参考URL
画像
ファイル
更新日時 2022/02/17 13:48


PAGE TOP