シラバス参照

科目名 専門ゼミナール1 
担当者氏名

新井 大輔

全開講対象学科 経済学部経済学科
経済学部産業社会学科
年次 2年次 
クラス  
講義学期 通年 
単位数
必選区分 選択必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-ゼミナール部門 
備考  



準備学習・事後学習
事前にゼミで扱う文献を精読し、疑問点、論点を考えてきてもらいます。毎回、授業時間の半分の自学自習が必要です。 
課題・定期試験に対するフィードバック
授業期間中に行われた課題については、授業内において、継続的な解説、講評等を行う。 
履修上の留意
授業の概要と目的
日本の経済と金融に関わる様々なテーマについて、参加者の問題意識に基づいた研究を行います。参加者の希望に応じてフィールドワーク、合宿などを行います。 
アクティブ・ラーニング
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はDP2/CP2、3に関連する。 
実務経験と授業内容の関係
科目ナンバリングコード
経済EE21101、産社EI21101 
サブタイトル
日本の経済と金融 
到達目標
以下の研究スキルを身につけること。
1.研究対象についての基本的な理解を深めるとともに、明らかにすべき問いを発見する。
2.その問いを明らかにするためのデータを収集、分析し一定の結論を得る。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. ガイダンス  ゼミの概要と目的、到達目標の説明。参加者からの要望をもとに計画を作成する。 
2. 研究会  報告担当者はテキストの担当箇所をレジュメに要約し、問題提起を行う。それに基づいて全員で討論する。 
3. 研究会  報告担当者はテキストの担当箇所をレジュメに要約し、問題提起を行う。それに基づいて全員で討論する。 
4. 研究会  報告担当者はテキストの担当箇所をレジュメに要約し、問題提起を行う。それに基づいて全員で討論する。 
5. 研究会  報告担当者はテキストの担当箇所をレジュメに要約し、問題提起を行う。それに基づいて全員で討論する。 
6. 研究会  報告担当者はテキストの担当箇所をレジュメに要約し、問題提起を行う。それに基づいて全員で討論する。 
7. 研究会  報告担当者はテキストの担当箇所をレジュメに要約し、問題提起を行う。それに基づいて全員で討論する。 
8. 研究会  報告担当者はテキストの担当箇所をレジュメに要約し、問題提起を行う。それに基づいて全員で討論する。 
9. 研究会  報告担当者はテキストの担当箇所をレジュメに要約し、問題提起を行う。それに基づいて全員で討論する。 
10. 研究会  報告担当者はテキストの担当箇所をレジュメに要約し、問題提起を行う。それに基づいて全員で討論する。 
11. 研究会  報告担当者はテキストの担当箇所をレジュメに要約し、問題提起を行う。それに基づいて全員で討論する。 
12. 研究会  報告担当者はテキストの担当箇所をレジュメに要約し、問題提起を行う。それに基づいて全員で討論する。 
13. 夏休み・後期計画作成  夏休みから後期にかけて取り組む課題について全員で議論する。 
14. 夏休み・後期計画作成  夏休みから後期にかけて取り組む課題について全員で議論する。 
15. 夏休み・後期計画作成  夏休みから後期にかけて取り組む課題について全員で議論する。 
16. 後期計画の確認  後期計画の確認 
17. 研究会  各班の研究報告 
18. 研究会  各班の研究報告 
19. 研究会  各班の研究報告 
20. 研究会  各班の研究報告 
21. 研究会  各班の研究報告 
22. 研究会  各班の研究報告 
23. 研究会  各班の研究報告 
24. 研究会  各班の研究報告 
25. 研究会  各班の研究報告 
26. 研究会  各班の研究報告 
27. 研究会  各班の研究報告 
28. 一年の総括  一年間の活動の到達点と次年度の課題について全員で議論する。 
29. 一年の総括  一年間の活動の到達点と次年度の課題について全員で議論する。 
30. 一年の総括  一年間の活動の到達点と次年度の課題について全員で議論する。 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 未定。     
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 必要に応じて紹介します。     
授業方法の形式
演習  
授業の実施方法
成績評価方法
平常点(ゼミへの貢献度)100%


ゼミへの貢献とは、各自が議論に積極的に参加する、レジュメ・研究報告・レポートなどに積極的に取り組むことを通じて、ゼミ全体の議論や研究の水準を高めることです。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
ゼミは学生が主役です。学生自身が主体的にゼミ運営を行い、積極的に議論に参加しましょう。書籍代や読書時間を惜しまないことが大事です。 
参考URL
画像
ファイル
更新日時 2022/01/31 13:53


PAGE TOP