| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
イントロダクション
|
本講義の進め方や成績評価の方法について説明を行う。また、次週以降の概説として、「比較政治学」という学問について概説する。
|
|
2.
|
政治過程論の基礎的な理論1
|
政治過程論の理論を扱った各種の教科書の中から、受講生の研究論題や興味関心に応じて選定を行い、それを全員で講読、その内容について討論する。
|
|
3.
|
政治過程論の基礎的な理論2
|
ひきつづき、政治過程論の理論を扱った各種の教科書の中から、受講生の研究論題や興味関心に応じて選定を行い、それを全員で講読、その内容について討論する。
|
|
4.
|
政治過程論の基礎的な理論3
|
ひきつづき、政治過程論の理論を扱った各種の教科書の中から、受講生の研究論題や興味関心に応じて選定を行い、それを全員で講読、その内容について討論する。
|
|
5.
|
政治学方法論1
|
高根(1979)第1~5章を全員で講読し、その内容について討論する。
|
|
6.
|
政治学方法論2
|
高根(1979)第6~9章を全員で講読し、その内容について討論する。
|
|
7.
|
政治学方法論3
|
「科学的に」政治現象を分析することの是非について、それぞれの立場の論文を全員で講読し、その内容について討論する。
|
|
8.
|
リサーチペーパー中間報告1
|
受講生によるリサーチペーパーの中間報告を行い、その内容について受講生全員や担当教員との質疑応答を行う。
|
|
9.
|
文献講読1
|
受講生が執筆するリサーチペーパーの内容と最も深く関連する文献を受講生が選び、それを全員で講読・討論する。
|
|
10.
|
文献講読2
|
受講生が執筆するリサーチペーパーの内容と最も深く関連する文献を受講生が選び、それを全員で講読・討論する。
|
|
11.
|
文献講読3
|
受講生が執筆するリサーチペーパーの内容と最も深く関連する文献を受講生が選び、それを全員で講読・討論する。
|
|
12.
|
文献講読4
|
受講生が執筆するリサーチペーパーの内容と最も深く関連する文献を受講生が選び、それを全員で講読・討論する。
|
|
13.
|
リサーチペーパー中間報告2
|
受講生によるリサーチペーパーの草稿の提出と中間報告を行い、その内容について受講生全員や担当教員との質疑応答を行う。
|
|
14.
|
論文指導
|
リサーチペーパーの草稿について個別具体的な指導を行う。
|
|
15.
|
講義のまとめ/リサーチペーパー最終提出
|
講義のまとめを行う。同時に、受講生は、リサーチペーパーの最終稿を提出する。
|
|