| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
制御技術・自動化技術の概要
|
制御とは何か、また、制御システムの構成要素であるセンサ、コントローラ、アクチュエータにつき説明する。○制御技術・自動化技術の概要が理解できる。
|
|
2.
|
制御技術・自動化技術の発達
|
水時計やカバナーを例に古代から近代までの制御技術の発達につき説明する。○制御技術・自動化技術発達の概要が理解できる。
|
|
3.
|
コンピュータやCPU技術について
|
制御に必要なコンピュータの働きやマイクロコンピュータの構成について説明する。○制御におけるコンピュータの役割や機能が理解できる。
|
|
4.
|
センサ(GPSを含む)の技術について
|
制御に必要な各種センサの種類について説明する。○制御におけるセンサの種類や機能の概要が理解できる。
|
|
5.
|
アクチュエータ(エンジン、モータなど)技術について
|
制御に必要な各種アクチュエータの種類や動作原理について説明する。○制御におけるアクチュエータセンサの種類や機能の概要が理解できる。
|
|
6.
|
自動車の安全操舵関連技術(ABS,4WS,障害物検知など)について
|
ABS,4WS,障害物検知などの自動車の安全操舵関連技術の構成や機能について説明する。○センサ、コンピュータ、アクチュエータの関連の概要が理解できる。
|
|
7.
|
自動車の廃ガス対策関連技術について
|
廃ガス対策に制御技術がどう関与しているか説明する。○廃ガス対策関連技術の概要が理解できる。
|
|
8.
|
自動車のエアコンなど快適さに関する技術について
|
マニュアルエアコンとオートエアコンの違い、オートエアコンの構成について説明する。○車内温度の制御技術の概要が理解できる。
|
|
9.
|
燃料電池の動向や技術について
|
将来的に普及が見込まれる燃料電池について、その種類や動向、社会インフラ(ガススタンドなど)について説明する。○普及に対する要件が理解できる。
|
|
10.
|
ハイブリッド自動車の仕組みについて
|
プリウスを例にハイブリッド自動車の仕組みについて説明する。○ハイブリッド自動車の仕組みの概要が理解できる。
|
|
11.
|
電気自動車の関連技術について
|
i-MieVを例に電気自動車の仕組みについて説明する。○電気自動車の仕組みの概要が理解できる。
|
|
12.
|
電気自動車の関連技術について
|
電気自動車が普及して行くために必要な技術につき、運用方法や社会インフラ(電気スタンドなど)も含めて説明する。○普及に対する要件が理解できる。
|
|
13.
|
電車の省エネ技術について
|
電車の走行制御の仕組みの概要を説明する。○自動車と比して電車が省エネであることが理解できる。
|
|
14.
|
信号など電車の安全管理技術について
|
電車の安全運行に不可欠な信号制御について概要を説明する。○安全制御技術の考え方の概要が理解できる。
|
|
15.
|
授業のまとめ
|
これまでの授業で学んだことについて総括を行う。
|
|