| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
水曜日パート第1回:はじめに - 水曜日パートの講義の進め方と問題意識について(水曜日パート担当者:松本俊太)
|
・現代の政治を学ぶ目的
・事実の学習から学説の学習へ
・規範と実証のちがい
|
|
2.
|
金曜日パート第1回:はじめに - 金曜日パートの講義の進め方と問題意識について(金曜日パート担当者:仁井田崇)
|
・ナチス・ドイツと歴史解釈をめぐって
|
|
3.
|
水曜日パート第2回:現代政治の原理原則1:なぜ政府が必要なのか?(松本)
|
・政治と経済の関係の基礎知識
・「市場の失敗」と「政府の失敗」
|
|
4.
|
金曜日パート第2回:政治を道徳で語ってはいけない?-近代的な政治観(仁井田)
|
・マキャヴェリとベンサムの思想が政治の見方にもたらしたもの
|
|
5.
|
水曜日パート第3回:現代政治の原理原則2:人々の意思は政治にどう反映されるのか?(松本)
|
・政治参加と民主主義
・現代の代表民主主義のしくみ
|
|
6.
|
金曜日パート第3回:「くに」と「国家」は何が違う?-主権概念の登場(仁井田)
|
・ボダンと主権国家概念の登場
・ヘーゲルにとっての国家
|
|
7.
|
水曜日パート第3回:投票以外の政治参加1:人々はどうやって問題を解決しているのか?(松本)
|
・利益団体の基礎知識
・利益団体と政策決定
|
|
8.
|
金曜日パート第4回:「国家」の成り立ちをどう説明するか-社会契約説(仁井田)
|
・ホッブズの社会契約説と秩序構築の論理
|
|
9.
|
水曜日パート第5回:投票以外の政治参加2:人々は何を考えているのか?(松本)
|
・イデオロギー・世論・マスメディア
・社会ネットワークとインターネット
|
|
10.
|
金曜日パート第5回:民主主義はすばらしい?-衆愚政治批判(仁井田)
|
・プラトン・アリストテレスとデモクラシー批判
|
|
11.
|
水曜日パート第6回:政党と選挙1:なぜ政党か?(松本)
|
・政党に関する基礎知識
・選挙制度と政党システム
|
|
12.
|
金曜日パート第6回:代表民主主義は民主主義なのか?-「代表」をめぐる問い(仁井田)
|
・マディソン・J.S.ミルと参加民主主義
|
|
13.
|
水曜日パート第7回:政党と選挙2:なぜ選挙制度は重要か?(松本)
|
・55年体制と中選挙区制
・衆議院の選挙制度改革とその後
|
|
14.
|
金曜日パート第7回:国際社会の誕生-ウェストファリア体制の成立と近代的な国際関係(仁井田)
|
・主権国家の成立と19世紀までの国際政治
|
|
15.
|
水曜日パート第8回:特別講義(松本)
|
・外部からゲスト・スピーカーを招いて、若者の政治参加に関する特別講義を行う(予定)
|
|
16.
|
金曜日パート第8回:戦争の時代へ-勢力均衡と集団安全保障(仁井田)
|
・勢力均衡論・集団安全保障と第一次世界大戦
|
|
17.
|
水曜日パート第9回:統治機構1:首相は強いのか?(松本)
|
・議院内閣制と大統領制
・日本の首相のリーダーシップ
|
|
18.
|
金曜日パート第9回:独立と革命の論理-民族自決と階級闘争(仁井田)
|
・ナショナリズムの台頭と社会主義国家の成立
|
|
19.
|
水曜日パート第10回:統治機構2:どのように法律は作られるのか?(松本)
|
・現代日本の立法過程・政策決定過程
・「鉄の三角形」と行政改革・政治主導
|
|
20.
|
金曜日パート第10回:冷戦の展開-冷戦の遺産と現代の国際社会(仁井田)
|
・冷戦の始まりとその終結
|
|
21.
|
水曜日パート第11回:国以外の政治1:なぜ地方自治か?(松本)
|
・地方自治に関する基礎知識
・日本の地方自治制度と地方分権改革
|
|
22.
|
金曜日パート第11回:ポスト冷戦時代-新しい国際秩序?/近代日本国家の誕生-明治維新(仁井田)
|
・ポスト冷戦時代における国際協調と国益追求/日本の近代化過程と国民創出
|
|
23.
|
水曜日パート第12回:国以外の政治2:なぜ国際関係か?(松本)
|
・現代の国際関係の制度
・国際関係の理論:リアリズムとリベラリズム
|
|
24.
|
金曜日パート第12回:戦争と日本-大正デモクラシーから国家総動員体制へ(仁井田)
|
・戦前における政党政治の展開とその挫折
|
|
25.
|
水曜日パート第13回:理解度確認テスト/どのように政治を学んでゆくか1?(松本)
|
・水曜日パート第12回までの理解度確認テスト
・科学的な議論の方法:事象の記述と因果関係の推定
|
|
26.
|
金曜日パート第13回:55年体制とポスト55年体制?-戦後日本の政治枠組(仁井田)
|
・占領期から現在に至るまでの政治枠組の変遷
|
|
27.
|
水曜日パート第14回:どのように政治を学んでゆくか2/水曜日パートまとめ(松本)
|
・科学的な議論の方法:事象の記述と因果関係の推定
・全体を振り返りつつ水曜日パートをまとめる。
|
|
28.
|
金曜日パート第14回:金曜日パートまとめ(仁井田)
|
・全体を振り返りつつ金曜日パートをまとめる。
|
|
29.
|
政治学をより深く学ぶために(仁井田・松本)
|
政治学をより学ぶために何が必要か、各パートを担当した2人の教員が改めて考察を加える。
|
|
30.
|
Q&Aセッション(仁井田・松本)
|
受講生からの質問に答える。
|
|