| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
講義の概要
|
講義の概要と進め方を示し、統計及び確率論について復習する。レベル:本講義の概要が理解できる。
|
|
2.
|
情報量とエントロピー
|
情報量を定量的に表す手法について理解し、情報源の持つ平均情報量(エントロピー)について学習する。レベル:情報量について理解し、エントロピーを求めることができる。
|
|
3.
|
情報源符号化(1)
|
情報を効率よく符号化するハフマン符号化の方法と平均符号長について学習する。レベル:情報をハフマン符号化することができる。
|
|
4.
|
情報源符号化(2)
|
複数の記号を束ねて符号化するハフマンブロック符号について学習し、ハフマン符号化を用いたFAXの動作原理を理解する。レベル:ブロック符号が理解できる。
|
|
5.
|
通信路符号化(1)
|
符号と符号の距離(ハミング距離)および誤り訂正の方法について学習する。レベル:誤り訂正の必要性を理解し、ハミング距離から誤り訂正能力を求めることができる。
|
|
6.
|
通信路符号化(2)
|
誤りの発生する伝送路における通信路容量とシャノンの定理について学習する。レベル:事後確率から事後エントロピーを計算し、相互情報量を求めることができる。
|
|
7.
|
通信路符号化(3)
|
2元対称通信路における相互情報量、および通信路符号化定理について学習する。レベル:通信路容量を計算することができる。
|
|
8.
|
誤り訂正符号(1)
|
基礎的な誤り訂正符号であるハミング符号について、符号の作り方、誤り訂正の原理について学習する。レベル:ハミング符号を生成することができる。
|
|
9.
|
誤り訂正符号(2)
|
ハミング符号について、行列演算により符号を生成したり誤り訂正を行う方法について理解する。レベル:行列演算によりハミング符号を生成することができる。
|
|
10.
|
誤り訂正符号(3)
|
実用的な誤り検出符号(CRC符号)、誤り訂正符号(RS符号)について、動作原理を理解する。レベル:符号多項式を理解し、符号多項式によりハミング符号を生成することができる。
|
|
11.
|
誤り訂正符号(4)
|
非ブロック符号である畳み込み符号について、符号の作り方、誤り訂正の仕方(ビタビ復号)について学習する。レベル:畳み込み符号をビタビ復号することができる。
|
|
12.
|
デジタル変調
|
各種デジタル変調の原理を理解し、雑音が乗ったときのビット誤り率特性について学習する。レベル:デジタル変調の原理を理解し、ビット誤り率を計算することができる。
|
|
13.
|
アナログ信号の伝送
|
アナログ信号の持つ情報量、信号の帯域幅とサンプリング定理について学習する。レベル:通信路容量定理を理解し、アナログ通信路の通信路容量を求めることができる。
|
|
14.
|
画像・音声の符号化
|
MPEGに代表される画像や音声の高能率符号化について学習する。レベル:画像や音声の高能率符号化が理解できる。
|
|
15.
|
総括
|
これまでの授業を総括する。
|
|