| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
イントロダクション
|
電子回路Bで何を学ぶか?を電子回路Aで習得した内容を基に教科書で各項目の紹介を行う。これにより、本講義の概要を把握し、勉学の指針を明確にする。 レベル:本講義の概要が理解できる。
|
|
2.
|
トランジスタのhパラメータと小信号等価回路 (1)
|
バイポーラ・トランジスタの入・出力の電圧・電流の関係を四端子回路に適用し、hパラメータを導くと共に、これを回路表示した等価回路との関係を完璧に習得すること。 レベル:バイポーラ・トランジスタのhパラメータを用いた等価回路が導出できる。
|
|
3.
|
トランジスタのhパラメータと小信号等価回路 (2)
|
本講義の重要ポイントである等価回路の表示法を演習問題を通して修得すると共に理解度のチェックを行う。 レベル:トランジスタ増幅回路の等価回路が理解できる。
|
|
4.
|
トランジスタのバイアス回路
|
トランジスタ増幅回路を形成するための骨組みであり、トランジスタを増幅素子として直流動作させるためのバイアス回路の働きを理解する。 レベル:バイアス回路の必要性と種類が理解できる。
|
|
5.
|
トランジスタのバイアス回路と安定性
|
各種のバイアス回路の動作を理解し、各回路で安定性がどのように得られるのかを習得する。 レベル:バイアス回路の設計ができる。
|
|
6.
|
トランジスタによる小信号増幅回路
|
バイポーラ・トランジスタを用いた小信号増幅回路の構成を学び、各素子、特にコンデンサの働きを知リ、増幅回路の基本原理を理解する。さらに、小信号等価回路を描き、回路解析を行ない、電圧増幅度の求め方と得られた結果の考察を行う。 レベル:小信号増幅回路の構成と基本原理が理解できる。
|
|
7.
|
トランジスタによる小信号増幅回路の周波数特性
|
増幅回路が入力信号の周波数によって如何なる影響を受けるかをコンデンサの働きを基に周波数領域に分けた等価回路から解析し、増幅度の周波数特性の求め方を理解する。さらに、低域・高域遮断周波数の意味と導出法を習得する。 レベル:増幅回路の周波数特性が理解できる。
|
|
8.
|
トランジスタによる小信号増幅回路の設計
|
実際に設計条件を満足する回路素子の値を求め、それに基づき回路解析を行う。さらに、演習問題を通して設計法を修得すると共に、習熟度のチェックを行う。 レベル:増幅回路が設計できる。
|
|
9.
|
FET増幅回路 (1)
|
各種電界効果トランジスタ(FET)の動作および特性を復習し,FET特有のバイアス回路を理解する。とくに、バイポーラ・トランジスタとの相違点を明確にする。 レベル:FETの増幅回路の基礎が理解できる。
|
|
10.
|
FET増幅回路 (2)
|
FETの小信号等価回路の導出法を学び、FETを用いた増幅回路を等価回路により解析する方法を修得する。 レベル:FETの等価回路が理解できる。
|
|
11.
|
電子回路実験
|
ブレッドボード実験セットを用いて、トランジスタを用いた簡単な回路を製作する。 レベル:実際の回路を製作することができる。
|
|
12.
|
負帰還増幅回路
|
負帰還増幅の目的を明らかにし、増幅回路の動作を理解する。 レベル:負帰還増幅回路の動作原理が理解できる。
|
|
13.
|
電力増幅回路
|
これまで学習してきた小信号増幅回路と電力増幅回路との相違を明確にし、大信号増幅(電力増幅)の場合の回路解析の方法を習得する。 レベル:電力増幅回路の特徴が理解できる。
|
|
14.
|
高周波増幅回路
|
ある特定の周波数の増幅の意義を理解すると共に、同調(共振)回路の原理を応用し、増幅回路の働きを理解する。 レベル:高周波増幅回路の動作原理が理解できる。
|
|
15.
|
総括
|
これまでの授業を総括する。
|
|