| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
講義の概要
|
講義の概要と進め方を示し、電気回路及び電子回路について復習する。レベル:過去に習った基本事項が正しく理解できる。
|
|
2.
|
二端子対回路(その1)
|
二端子対回路のインピーダンスおよびアドミタンスについて学習する。レベル:インピーダンス行列、アドミタンス行列、四端子行列を求めることができる。
|
|
3.
|
二端子対回路(その2)
|
二端子対回路を直列接続、並列接続、さらに縦続接続したときの回路定数について学習する。レベル:各接続時の回路定数を計算することができる。
|
|
4.
|
二端子対回路(その3)
|
二端子対回路の周波数特性について学習し、フィルタの動作を理解する。レベル:各種フィルタの設計ができる。
|
|
5.
|
変復調回路(その1)
|
変復調回路の基礎を学習し、AM変調について理解する。レベル:変調度や側帯波の電力を求めることができる。
|
|
6.
|
変復調回路(その2)
|
FM変調およびPM変調について学習する。レベル:変調指数や占有帯域幅を求めることができる。
|
|
7.
|
変復調回路(その3)
|
デジタル変調回路について学習する。レベル:QPSK、コンスタレーション、周波数利用効率が理解できる。
|
|
8.
|
復習1
|
基礎通信工学の前半で学習した事柄を復習する。レベル:基礎通信工学の前半で学習した事柄が正しく理解できる。
|
|
9.
|
通信実験1
|
通信実験の1回目として、ICを用いて発振回路と変調回路を製作する。レベル:回路図を見て実際の回路を製作することができる。
|
|
10.
|
通信実験2
|
通信実験の2回目として、ICを用いてパルス幅変調回路(サーボモータ制御回路)を製作し、ロボットアームを制御する。レベル:変調技術を応用した回路を実際に製作することによって、動作原理が理解できる。
|
|
11.
|
信号と雑音(その1)
|
通信における信号と雑音の関係を理解し、雑音の性質について学習する。レベル:雑音とは何かを理解し、雑音電力を計算することができる。
|
|
12.
|
信号と雑音(その2)
|
S/N、C/N、NFを理解し、デジタル伝送のビット誤り率について学習する。レベル:S/NやC/Nを計算することができる。
|
|
13.
|
分布定数回路(その1)
|
分布定数回路とは何かについて学習する。レベル:分布定数回路を理解し、伝送定数を計算することができる。
|
|
14.
|
分布定数回路(その2)
|
通信で使用する同軸ケーブルの特性を理解し、インピーダンス整合、定在波について学習する。レベル:反射係数や定在波比を求めることができる。
|
|
15.
|
復習2
|
基礎通信工学の後半で学習した事柄を復習する。レベル:基礎通信工学の後半で学習した事柄が正しく理解できる。
|
|