| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
Verilog HDL記述入門(1)
|
ハードウェア記述言語とはどういうものかを理解する.基本的な論理回路を復習し,これらの回路のHDL記述を学ぶ. 到達レベル:ハードウェア記述言語とはどういうものかを理解できる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
2.
|
Verilog HDL記述入門(2)
|
排他的論理和回路や加算回路について,それらのVerilog HDL記述と,シミュレーションによる動作確認の方法を学ぶ. 到達レベル:加算回路についてVerilog HDL記述ができる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
3.
|
Verilog HDLの文法(1)
|
Verilog HDLの基本的文法としてモジュール構造,数値表現,演算子,演算法を学ぶ. 到達レベル:Verilog HDLの基本的文法が理解できる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
4.
|
Verilog HDLの文法(2)
|
Verilog HDLによる回路記述の基本的構文と回路記述スタイルを学ぶ. 到達レベル:基本的な回路記述のスタイルを理解できる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
5.
|
組み合わせ回路のHDL記述(1)
|
ゲート回路,セレクタ,デコーダ,エンコーダなどの組み合わせ回路のHDL記述を学ぶ. 到達レベル:基本的な組み合わせ回路のHDL記述を理解できる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
6.
|
組み合わせ回路のHDL記述(2)
|
組み合わせ回路として,演算回路,比較回路,ROMなどのHDL記述を学ぶ. 到達レベル:よく用いられる組み合わせ回路のHDL記述を理解できる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
7.
|
順序回路のHDL記述(1)
|
順序回路として,各種フリップフロップ,カウンタのHDL記述を学ぶ. 到達レベル:基本的な順序回路のHDL記述を理解できる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
8.
|
順序回路のHDL記述(2)
|
順序回路として,シフトレジスタ,ステートマシンのHDL記述を学ぶ. 到達レベル:少し複雑な順序回路のHDL記述を理解できる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
9.
|
シミュレーション(1)
|
シミュレーションモデルの必要性を認識し,ROM,RAM,AD変換,DA変換などのシミュレーションモデルを学ぶ. 到達レベル:簡単なシミュレーションモデルについて理解できる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
10.
|
シミュレーション(2)
|
シミュレーションに関連して,いくつかのシミュレーション記述手法を学ぶ. 到達レベル:簡単なシミュレーション記述について理解できる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
11.
|
簡単な装置例のVerilog HDL記述(1)
|
簡単な装置例のVerilog HDL記述として,電子サイコロと簡易電子錠に関するHDL記述を学ぶ. 到達レベル:単純な動作をする回路のHDL記述を理解できる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
12.
|
簡単な装置例のVerilog HDL記述(2)
|
簡単な装置例のVerilog HDL記述として,簡易型の4ビットCPUに関するHDL記述を学ぶ. 到達レベル:少し規模の大きな単純な動作をする回路のHDL記述を理解できる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
13.
|
電子装置の設計(1)
|
本格的な電子装置例のVerilog HDL記述として,拡張電子錠に関するVerilog HDL記述を学ぶ. 到達レベル:少し規模の大きなHDL記述について理解できる. 授業内容に関する宿題を出題する. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
14.
|
電子装置の設計(2)
|
Verilog HDL記述された拡張電子錠についてシミュレーションによる動作確認の方法を学ぶ. 到達レベル:少し規模の大きなHDL記述のシミュレーションについて理解できる. 宿題として最終課題に取り組むこと. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|
15.
|
総まとめ
|
これまでの総まとめを行い,受講生各自が与えられた課題についてHDL記述し,シミュレーションによって動作確認する. 到達レベル:基本的なHDL記述ができ,シミュレーションにより動作を確認できる. 宿題として最終課題に取り組むこと. 事前学習として講義資料を事前に読み概要を理解しておくこと.事後学習として講義内容を各自でまとめておくこと.
|
|