| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
Linuxサーバ(1)
担当者:亀谷由隆,藤井俊明
|
Linux のインストール Linux の基本コマンド,テキストエディタの使用法を理解した後に,Linux をインストールする.更に Linux の基本設定を行う.
|
|
2.
|
Linuxサーバ(2)
担当者:亀谷由隆,藤井俊明
|
サーバ系ソフトウェアのインストールⅠ Linux のソフトウェア管理システムの使い方を学び,Web サーバなどのサーバ系ソフトウェアのインストール・動作確認を行う.
|
|
3.
|
Linuxサーバ(3)
担当者:亀谷由隆,藤井俊明
|
サーバ系ソフトウェアのインストールⅡ ファイル共有ソフトウェア,データベース管理ソフトウェアなどのサーバ系ソフトウェアのインストール・動作確認を行う. 到達レベル:Linux およびサーバ系ソフトウェアの導入および運用に必要な知識を体得できる.
|
|
4.
|
ロボット(1)
担当者:山田宗男,神道圭造
|
実験装置の概要と動作確認 マインドストームNXTロボットとPCによる制御システムの概要および使用上の留意点について理解し,基本的な動作・制御方法を確認する. 到達レベル:マインドストームNXTロボットとPCによる制御システムについて理解できる.
|
|
5.
|
ロボット(2)
担当者:山田宗男,神道圭造
|
プログラミングとロボット制御の体験Ⅰ デモ用プログラムの内容について理解し,実際にロボットを制御するプログラミングを体験する. 到達レベル:ロボット制御プログラミングについて理解できる.
|
|
6.
|
ロボット(3)
担当者:山田宗男,神道圭造
|
プログラミングとロボット制御の体験Ⅱ 課題に沿った制御アルゴリズムの最適化について検討すると共に,プログラミングによるロボットへの実装御行い,その動作について評価・考察する. 到達レベル:ロボットへのプログラムの実装について理解できる.
|
|
7.
|
ロボット(4)
担当者:山田宗男,神道圭造
|
プレゼンテーションによる実験結果の発表と討論 到達レベル:PCによる制御システムとソフトウエアによる実装・制御についての基本的な知識を体得できる.
|
|
8.
|
画像処理(1)
担当者:田中敏光,藤井俊明
|
GIMPを使った対話的な画像処理 画像の二値化,JPEGによる画像圧縮,インデックスカラーとポスタリゼーションによる減色処理,コントラスト変換,などの画像処理を行うことで,GINPの初歩的な使い方を理解する.
|
|
9.
|
画像処理(2)
担当者:田中敏光,藤井俊明
|
OpenCVによる基礎的な画像処理 画像のリサイズ,平滑化,二値化,膨張収縮,RGB色空間での色抽出,などの画像処理をOpenCVの関数を使って実行することで,上記の項目におけるOpenCVの基本的な使い方を理解する.
|
|
10.
|
画像処理(3)
担当者:田中敏光,藤井俊明
|
OpenCVを使った形状認識 HSV色空間での手領域の抽出,サンプル画像を用いた,グー,チョキー,パーの認識実験と認識率の計測,自分の手の画像から作ったテンプレートを用いた認識率の計測,を行い,テンプレート画像による認識率の違いを考察する. 到達レベル:GIMPとOpenCVの初歩的な使い方が理解できる.
|
|
11.
|
論理回路(1)
担当者:旭 健作,神道圭造
|
実験装置の概要と動作確認 論理回路実験装置の使用方法や注意点を説明し,基本的な使用方法を確認する.
|
|
12.
|
論理回路(2)
担当者:旭 健作,神道圭造
|
組合せ回路および順序回路の設計・製作・評価 主に組合せ論理回路の製作および動作検証,評価をする.
|
|
13.
|
論理回路(3)
担当者:旭 健作,神道圭造
|
組合せ回路および順序回路の設計・製作・評価 主に順序回路の製作および動作検証,評価をする.
|
|
14.
|
論理回路(4)
担当者:旭 健作,神道圭造
|
プレゼンテーションによる実験結果の発表と討論 到達レベル:論理回路についての基本的な動作が理解できる.
|
|
15.
|
まとめ及びレポート提出
|
これまでのまとめを行い,まとめのレポートを回収する.
|
|