| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
刑事政策の意義と課題
|
ガイダンス、刑事政策の意義と対象、刑事政策の課題
|
|
2.
|
犯罪の情勢(1)
|
犯罪情勢の分析方法(1―犯罪統計と暗数)
|
|
3.
|
犯罪の情勢(2)
|
犯罪情勢の分析方法(2―治安水準の指標)
|
|
4.
|
犯罪の情勢(3)
|
日本の犯罪情勢
|
|
5.
|
犯罪原因論(1)
|
初期の犯罪原因論、犯罪原因論の展開
|
|
6.
|
犯罪原因論(2)
|
犯罪学の転換、犯罪学の新しい動向
|
|
7.
|
刑罰と保安処分(1)
|
総説、死刑
|
|
8.
|
刑罰と保安処分(2)
|
自由刑、財産刑、資格制限
|
|
9.
|
刑罰と保安処分(3)、犯罪化と非犯罪化
|
保安処分、犯罪化と重罰化、非犯罪化
|
|
10.
|
小括(1)
|
知識の確認や裁判例、最近の問題の検討などを行う
|
|
11.
|
犯罪者の処遇(1)
|
総説、司法的処遇
|
|
12.
|
犯罪者の処遇(2)
|
施設内処遇(総説、受刑者の矯正処遇)
|
|
13.
|
犯罪者の処遇(3)
|
施設内処遇(受刑者の法的地位、不服申立制度、行刑運営の透明性確保、行刑への民間の関与)
|
|
14.
|
犯罪者の処遇(4)
|
社会内処遇(総説、仮釈放、保護観察)
|
|
15.
|
犯罪者の処遇(5)、犯罪の予防
|
社会内処遇(更正緊急保護、新たな施設内処遇)、犯罪予防政策の展開、犯罪予防の理論と手法
|
|
16.
|
犯罪被害者の保護と支援(1)
|
犯罪被害者のための施策の展開、犯罪被害者の保護と救済(刑事手続における犯罪被害者の法的地位)
|
|
17.
|
犯罪被害者の保護と支援(2)
|
犯罪被害者の保護と救済(刑事手続外における被害者の保護と救済)
|
|
18.
|
犯罪被害者の保護と支援(3)
|
修復的司法
|
|
19.
|
小括(2)
|
知識の確認や裁判例、最近の問題の検討などを行う
|
|
20.
|
少年非行(1)
|
少年非行の動向、少年法の基本理念、少年事件に係る手続
|
|
21.
|
少年非行(2)
|
非行少年の処遇、少年法改正の歴史、その他の対策
|
|
22.
|
暴力団犯罪(1)
|
暴力団と暴力団犯罪、暴力団対策(暴力団対策法、組織的犯罪対策三法及び近年の立法の動向)
|
|
23.
|
暴力団犯罪(2)、薬物犯罪
|
暴力団対策(組織的犯罪処罰法等の改正と国際組織犯罪防止条約の批准、総合的対策)、薬物犯罪の現状、薬物犯罪への対策
|
|
24.
|
精神障害者の犯罪(1)
|
精神障害者の犯罪と処遇制度の概要、精神保健福祉法上の措置入院制度、医療観察法の成立(1)
|
|
25.
|
精神障害者の犯罪(2)
|
医療観察法の成立(2)
|
|
26.
|
高齢者による犯罪、ファミリー・バイオレンス(1)
|
高齢者による犯罪の現状、高齢犯罪者に対する処遇、高齢者犯罪対策の課題、ファミリー・バイオレンスの現状、虐待防止三法
|
|
27.
|
ファミリー・バイオレンス(2)、交通犯罪
|
刑事司法における対応、今後の課題、交通犯罪の意義と特色、悪質・重大な交通犯罪への対応、交通犯罪の特色に応じた対応、交通犯罪者の処遇、交通犯罪への対応
|
|
28.
|
犯罪の国際化
|
犯罪の国際化の意味、犯罪の主体の国際化、犯罪の国際化への対応
|
|
29.
|
小括(3)
|
知識の確認や裁判例、最近の問題の検討などを行う
|
|
30.
|
まとめ
|
授業の総括を行う
|
|