準備学習・事後学習
|
|
事前学習:1時間程度、報告・質問を準備すること。事後学習:授業の内容を2時間程度確認すること。
|
|
|
履修上の留意
|
|
刑事訴訟法を必ず履修すること。その他の刑事法関連科目は履修あるいはこれから履修することが望ましい。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
刑事訴訟法の重要判例について、個別報告・議論を行う。報告者は、事前に十分な準備を行い、レジュメを作成してもらう。報告者以外の学生も質問事項を用意してこなければならない。授業の終了時に、報告した判例についてのレポート(1回)を提出してもらう。(科目ナンバリングコード:LL31101)
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
事例における問題点を的確に抽出し、刑事訴訟法の基礎知識を踏まえたうえで、自分の意見を述べることができる。
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス(1)
|
自己紹介、演習の進め方についての説明
|
|
2.
|
ガイダンス(2)
|
資料収集の方法についての説明
|
|
3.
|
ガイダンス(3)
|
レジュメの作成方法についての説明および1回目の報告判例の決定
|
|
4.
|
報告準備(1)
|
報告の準備と補足説明
|
|
5.
|
報告準備(2)
|
報告の準備と補足説明
|
|
6.
|
個別報告(1)
|
個別報告と議論を行う
|
|
7.
|
個別報告(2)
|
個別報告と議論を行う
|
|
8.
|
個別報告(3)
|
個別報告と議論を行う
|
|
9.
|
個別報告(4)
|
個別報告と議論を行う
|
|
10.
|
個別報告(5)
|
個別報告と議論を行う
|
|
11.
|
個別報告(6)
|
個別報告と議論を行う
|
|
12.
|
個別報告(7)
|
個別報告と議論を行う
|
|
13.
|
個別報告(8)
|
個別報告と議論を行う
|
|
14.
|
まとめ(1)
|
履修者の人数に応じて、適宜、まとめを行う。法文書の作成方法について解説する
|
|
15.
|
個別報告(9)
|
個別報告と議論を行う
|
|
16.
|
個別報告(10)
|
個別報告と議論を行う
|
|
17.
|
個別報告(11)
|
個別報告と議論を行う
|
|
18.
|
個別報告(12)
|
個別報告と議論を行う
|
|
19.
|
個別報告(13)
|
個別報告と議論を行う
|
|
20.
|
個別報告(14)
|
個別報告と議論を行う
|
|
21.
|
個別報告(15)
|
個別報告と議論を行う
|
|
22.
|
個別報告(16)
|
個別報告と議論を行う
|
|
23.
|
まとめ(2)
|
履修者の人数に応じて、適宜、まとめを行う
|
|
24.
|
個別報告(17)
|
個別報告と議論を行う
|
|
25.
|
個別報告(18)
|
個別報告と議論を行う
|
|
26.
|
個別報告(19)
|
個別報告と議論を行う
|
|
27.
|
個別報告(20)
|
個別報告と議論を行う
|
|
28.
|
個別報告(21)
|
個別報告と議論を行う
|
|
29.
|
個別報告(22)
|
個別報告と議論を行う
|
|
30.
|
まとめ(3)
|
総括を行う
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
刑事訴訟法判例百選
|
井上正仁ほか編
|
有斐閣
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
適宜指示する
|
|
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
成績評価方法及び評価基準
|
|
授業での報告(30%)、授業での発言(30%)、演習レポート(40%)により評価する。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2019/01/24 18:55
|