準備学習・事後学習
|
|
事前学習:1時間程度を用いて、指定されたテーマについて調べてくること。事後学習:授業の内容を2時間程度確認すること。
|
|
|
履修上の留意
|
|
1回目の授業には必ず出席すること。遅刻・無断欠席は禁止。45分以上の遅刻2回で欠席1回とみなす。授業回数の3分の1を超えて欠席した者は欠格となり、成績評価しない。答えを教えてもらおうというのではなく、自ら考えて答えを導き出そうという意欲のある学生を求める。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
法学を学ぶための基礎を身に着けるとともに、社会に生起する様々な問題の中からいくつかを取り上げて考察する。演習の進め方としては、必要に応じて、教員が説明を行い、議論する。ディスカッションの授業時にはテーマについての各自の意見(コメント)を書いてもらう(8回を予定)。授業計画については、順序を入れ替えたり、内容を変更することがある。(科目ナンバリングコード:LL11101)
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
法的な思考方法の基礎を学び、基本事項を説明できる。報告の準備や議論の作法を身につける。
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス(1)
|
授業の進め方についての説明と自己紹介
|
|
2.
|
ディスカッション(1)
|
過去に社会で話題となった事柄について取り上げ、議論する。
|
|
3.
|
文献の調べ方
|
資料調査・収集の方法を学ぶ。
|
|
4.
|
ディスカッション(2)
|
過去に社会で話題となった事柄について取り上げ、議論する。
|
|
5.
|
条文を読む
|
条文の読み方を学ぶ。法文書作成についても説明する。
|
|
6.
|
ディスカッション(3)
|
権力について議論する。
|
|
7.
|
刑法の基礎
|
犯罪の概念、罪刑法定主義、責任主義などについて学ぶ。
|
|
8.
|
ディスカッション(4)
|
死刑制度について、賛成と反対の立場に分かれて議論する。
|
|
9.
|
刑事訴訟法の基礎
|
当事者主義、任意捜査の原則、令状主義と強制処分法定主義などについて学ぶ。
|
|
10.
|
ディスカッション(5)
|
正義や真実について議論する。
|
|
11.
|
犯罪学の基礎
|
犯罪原因、刑罰の種類などについて学ぶ。
|
|
12.
|
ディスカッション(6)
|
日本やヨーロッパの神判について考える。
|
|
13.
|
裁判員制度
|
裁判員制度の概要を学ぶ。
|
|
14.
|
ディスカッション(7)
|
裁判員制度における事実認定、量刑の問題を考える。
|
|
15.
|
まとめ
|
授業の総括を行う。
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
特に指定しない
|
|
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
適宜指示する
|
|
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
成績評価方法及び評価基準
|
|
授業での発言(30%)、授業態度(30%)、コメント(40%)により評価する。 授業回数の3分の1を超えて欠席した者は欠格となり、成績評価しない。45分以上の遅刻2回で欠席1回とみなす。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2018/12/12 11:29
|