| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス
|
応用化学科で学ぶ内容を紹介し,化学の体系がどのように形成されているのかを概説する.専門科目と教養科目の関連性や,最先端の化学材料を学ぶためには,どのような基礎学力が必要か説明する.
|
|
2.
|
合成化学が果たす役割1
|
現在,話題に上がっている有機化合物を紹介する.
|
|
3.
|
合成化学が果たす役割2
|
現在,話題に上がっている高分子材料を紹介する.
|
|
4.
|
合成化学が果たす役割3
|
現在,話題に上がっている超分子を紹介する.
|
|
5.
|
物質・材料化学が果たす役割1
|
カーボンナノチューブが有する物性について紹介する.
|
|
6.
|
物質・材料化学が果たす役割2
|
酸化物ナノチューブが有する物性について紹介する.
|
|
7.
|
物質・材料化学が果たす役割3
|
ナノダイヤモンドや生態模倣材料などが有する物性について紹介する.
|
|
8.
|
環境エネルギー材料が果たす役割1
|
環境・エネルギー問題と触媒やセンサー材料の関連性について紹介する.
|
|
9.
|
環境エネルギー材料が果たす役割2
|
環境・エネルギー問題と超電導材料の関連性について紹介する.
|
|
10.
|
環境エネルギー材料が果たす役割3
|
環境・エネルギー問題と固体高分子形燃料電池の関連性について紹介する.
|
|
11.
|
環境エネルギー材料が果たす役割4
|
環境・エネルギー問題と多孔質セラミックス材料の関連性について紹介する.
|
|
12.
|
キャリア教育
|
主な卒業後の進路(就職と進学)を示し,在学中に身に付ける必要がある知識について概説する.
|
|
13.
|
オープンラボ1
|
3~4研究室を訪問し,応用化学科で行われている研究について概説する.
|
|
14.
|
オープンラボ2
|
3~4研究室を訪問し,応用化学科で行われている研究について概説する.
|
|
15.
|
オープンラボ3
|
3~4研究室を訪問し,応用化学科で行われている研究について概説する.
|
|