シラバス参照

科目名 応用電磁気学特論 
科目名(英字) Advanced Applied Electromagnetism 
担当者氏名

井上 真澄

対象研究科・専攻 理工学研究科メカトロニクス工学専攻修士課程 
講義学期 前期 
単位数



準備学習・事後学習
予め電磁気学,電気回路,電子回路と部品,ベクトル解析の基礎について確認しておくこと。毎回の授業内容は次回までに復習して充分理解しておくこと(4時間)。課題レポートについては,提出の際に解説・講評を行う。 
授業の概要と目的
メカトロニクスでは機構・電気・情報の複合系を扱うため,メカトロニクスを学ぶ上で電気電子工学は一つの重要な柱である。電磁気学は電気電子回路,動力機器,情報通信などで利用されている現象を理解するために不可欠である。本講義では,マクスウェル方程式に基づく電磁気的現象の記述を学び,理解する。また,電気部品,電気機器,通信等における電磁気的エネルギーの発生・貯蔵・消費・伝播の考察などより,具体的な部品・製品の動作について電磁気的に理解を深める。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP1.3およびDP2.5に該当する。 
科目ナンバリングコード
GTR11305 
到達目標
・マクスウェル方程式に基づく電磁気的現象の記述を理解し,説明できる。
・電気電子部品・製品の動作について電磁気的に理解し,説明できる。 
授業内容
番号 【項目欄】 【内容欄】
1. 序論  授業内容の概要と学び方 
2. マクスウェル方程式  マクスウェル方程式の確認とその物理的意味の理解 
3. 静電場(1)   電場 
4. 静電場(2)   電位,ポテンシャルエネルギー 
5. 静磁場(1)   磁場,磁場中の電荷および電流への作用 
6. 静磁場(2)   磁場の発生 
7. 電磁誘導  ファラデーの法則 
8. 電気電子部品における電磁気学(1)   電気伝導,電気抵抗 
9. 電気電子部品における電磁気学(2)   インダクタンス 
10. 電気電子部品における電磁気学(3)   静電容量 
11. 電磁波の伝播  波動方程式,電磁波の電場・磁場・速度,電磁波のエネルギー 
12. 高周波回路  電気・電子部品の高周波特性,分布定数回路,回路の周波数特性 
13. 回路における電磁気学  電気回路・電子回路における電磁気的エネルギーの伝播・貯蔵・消費 
14. 電気機器における電磁気学  電気機器における電磁気的エネルギーの発生・貯蔵・消費・伝播 
15. まとめ  応用電磁気学特論で学んだ知識のまとめ 
授業方法の形式
講義,演習および討論 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
課題レポート(50%):講義内容の基礎的事項60%,応用問題40%
討論(50%):受講者間の議論を通しての講義内容についての理解度を確認する。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
その他(履修条件・関連科目など)
特になし 
テキスト
番号 【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 特になし     
参考資料文献等
番号 【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 特になし(必要に応じて適宜指示)     
参考URL
1. 特になし   
画像
ファイル
更新日付 2023/01/27 13:19


PAGE TOP