シラバス参照

科目名 人間と環境(A~G) 
担当者氏名

桑島 薫

田代 樹彦

相川 奈美

橋場 俊展

五十畑 浩平

澤田 慎治

田澤 宗裕

瀬川 新一

鳥居 弘志

長尾 晃宏

柳田 純也

東 正志

槇野 均

村上 広一

村松 恵子

閔 承基

全開講対象学科 経営学部経営学科
経営学部国際経営学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 前期 
単位数
必選区分 選択必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 教養教育部門-基軸科目 
備考  



準備学習・事後学習
 各回講義の「内容欄」に記されている説明文を読み、理解できない語彙や事柄について、準備学習として2時間下調べをしておくこと。
 また、講義後は復習として2時間、各回の講義中に紹介された参考文献を読み、各テーマについて自らの考えを深めること。 
課題・定期試験に対するフィードバック
課題については、学務システムの「講義連絡」において、成績発表日以降の一定期間、講評等を掲載する。 
履修上の留意
①必要に応じて講義資料プリントを配布するが、その回の出席者にしか配布しないので注意すること。 
②本講義に関する連絡は、掲示板やポータルサイトを通じて行うので、掲示連絡をチェックするよう注意すること。
③やむを得ない事情で講義順序の変更、担当者変更などが生じる場合があるかもしれない。その場合は事前に連絡する。 
④各回の講義では課題に取り組んでもらう。全課題の合計点で成績評価するので、各回の講義に能動的な姿勢で出席すること。

          
授業の概要と目的
人間をとりまく環境には自然環境、生活環境、文化環境、社会環境など様々な側面がある。本講義ではこのような認識のもと、人間と環境の関わりについて学び、そこに存在する諸問題について考察を深めていく。さらにそれらを解決するために我々ができることを共に考えていく。 
アクティブ・ラーニング
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP1およびDP1に該当する。 
実務経験と授業内容の関係
特になし 
科目ナンバリングコード
BB10001 
サブタイトル
人間と自然環境・生活環境・文化環境・社会環境 
到達目標
「21世紀型市民」として生きるために必要な基盤的教養を養成することができる。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. 「ガイダンス」
担当:田代樹彦 
本講義の概要と目的、授業の進め方、履修・受講時の注意事項、評価方法、到達目標と準備学習・事後学習の行い方について説明する。(キーワード:自然環境・生活環境・文化環境・社会環境) 
2. 「生活と原価」
担当:相川奈美 
本講義では、様々な企業(産業)が提供する製品やサービスの価格の構成要素である原価に注目し、原価の本来の意味を知ることによって、一般の生活の中でも損をしない意思決定や買い物が出来るような知識や方法を身につけられる講義をしていく。(キーワード:原価、利益、価格) 
3. 「企業活動と私たちの生活」
担当:橋場俊展 
今日の、社会や私たちの暮らしは企業無くしては成り立たない。現代の社会が企業社会とも言われる所以である。本講義では、その企業が日々行っている活動の基本、そしてそれらの活動が私たちの生活に及ぼす影響について学んでいく。(キーワード:システムとしての企業、経営資源、マネジメント、企業の社会的責任)  
4. 「キャリア形成 - 夢とキャリアの関係性」
担当:五十畑浩平 
 自分が思い描く「夢」は、とことん追求すべきものなのか?それとも、「現実」と折り合いをつけ、あきらめるべきものなのか?夢か現実か?自身のキャリアを決定していく際、重要なテーマのひとつとなる。本講義では、キャリア理論を踏まえながら、その謎を解き明かすとともに、自身の将来のキャリアについて考えを深めてもらう。(キーワード: キャリア、クランボルツ、計画的偶発性) 
5. 「商品の周辺環境」
担当:澤田慎治 
本講義では、商品を企画、開発する時に考慮すべき事柄を、商品の周辺に焦点をあてて考えていく。(キーワード:商品企画、商品開発、デザイン) 
6. 「生活と金融」
担当:田澤宗裕 
金融にかかわる出来事は私たちの普段の生活の中に数多く存在している。本講義では、身近な話題を取り上げながら、金融に関わる諸問題について一緒に考えていく。(キーワード:金融リテラシー、パーソナル・ファイナンス、資産形成) 
7. 「経営学の研究対象としての企業とは?」
担当:瀬川新一 
経営学は企業の経営を主な研究対象としている。ところが,企業をどう理解するか,企業とは何かということは必ずしも明確ではない。授業では,企業について考える。(キーワード:どのような基準で就職しますか。事業?・賃金?・知名度?) 
8. 「情報化社会と生活」 
担当:鳥居弘志 
インターネットやAIといった情報技術の急速な発展により社会が劇的に変化している。本講義では,情報化の進展により生活や働き方がどのような影響を受けるかについて考える。(キーワード:情報革命、AI、IoT) 
9. 「マーケティングと地球環境」
担当:長尾晃宏 
マーケティング の視点から、地球環境とビジネスや消費生活との関わり、および地球環境問題の解決策について考察する。(キーワード:消費社会、地球環境問題、ソーシャル・マーケティング、CSR、 SDGs) 
10. 「内部留保を考える」
担当:柳田純也 
本講義では、第一に内部留保とは何か?について検討する。第二に、内部留保の活用策について考えていく。(キーワード:内部留保、ステイクホルダー) 
11. 「戦略的思考のすすめ」
担当:東正志  
「戦略」とは、「企業のあるべき将来像とそこに至るまでの変革の設計図」を指します。激しい企業間競争に勝ち抜くためには優れた「戦略」が必要です。本講義では、「戦略」の意義と日常生活に活用できる「戦略的思考」とはどのようなものなのかについてレクチャーしていきます。(キーワード:戦略的思考、競争戦略) 
12. 「生活とからだ」
担当:槇野均 
社会環境の複雑化により日常生活や労働の自動化(機械化)が進んだ影響で、体力の低下や食文化の変化による栄養の過剰摂取等、メタボリック症候群と同じ生活習慣病(成人病)が若年層に増えている。本講義ではその対策について学んでいく。(キーワード:健康管理・身体活動・生活習慣) 
13. 「コンプライアンスと法」
担当:村上広一 
会社は法律とどう向き合うか。まず、法は、ビジネスを行う上で常識として身につけておくべき知識やセンスである。経営者や法務部の人だけが理解していればよいものではない。また、法令違反などの企業不祥事が、株主・取引先・消費者などに重大な影響を与えるだけでなく、業績の悪化につながり、会社の存続そのものを揺るがすこともある。会社と法とのつきあいかたについて考える。(キーワード:企業経営と法、コンプライアンス) 
14. 「外国語を学ぶ意義」
担当:村松恵子  
本講義においては、大学において外国語を学ぶ意義は、当該外国語の学習を通じて、自らの母語である言語およびその言語の背景にある文化、社会、歴史について内省することであるということを学んでいく。(キーワード:母語、第二言語習得、内省、文化・社会・歴史) 
15. 「マネジメント基礎知識」
担当:閔承基 
今日求められるマネジメントのあり方について、その基礎知識を学ぶ。(キーワード:マネジメント、ビジネス) 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 必要に応じて講義資料プリントを配布する。     
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 各回の講義で指示する     
授業方法の形式
リレー講義形式 
授業の実施方法
成績評価方法
各回の講義では、課題に取り組んでもらう。全課題の合計点(100%)で成績評価する。

  
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
①本講義を通して、各回講義テーマについて自分自身で考察し、自分の言葉で自分の考えを文章にするという習慣を身につけること。そしてそれを通して、能動的な学習態度の養成につなげてもらいたい。 
②我々をとりまく環境について問題意識を高めるため、日頃から積極的に報道などに接して関心を深めるようにすること。 
参考URL
1. 必要に応じ適宜指示する   
画像
ファイル
更新日時 2022/03/09 17:06


PAGE TOP