シラバス参照

科目名 (特2)実践簿記論2 
担当者氏名

深谷 善治

田代 樹彦

全開講対象学科 経営学部経営学科
経営学部国際経営学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 後期 
単位数
必選区分 選択必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-会計・ファイナンス部門 
備考  



準備学習・事後学習
税理士試験簿記論の合格に向けて、基礎期後半の広い学習範囲を段階的に学習します。
授業の準備学習として授業計画に示されている簿記論計算テキストの指定範囲の設例を確認(2時間程度)して授業に臨んでください。
授業の事後学習として授業の2倍の4時間の自学自習時間を確保し、授業内で配付する講義レジュメを活用して簿記論計算テキストの設例の再確認を行い、復習課題として指定する簿記論計算問題集の演習を行ってください。
定期的に実施する小テストの模範解答と解説を参照して知識の定着を図ってください。 
課題・定期試験に対するフィードバック
小テストと理解力確認テストについては授業内で継続的に解説及び質問対応等を行います。
定期試験については講評及び解説等を学務システムの「講義連絡」により追・再試験終了後に送信します。 
履修上の留意
・履修にあたり、(特2)実践簿記論1の知識が必要です。
・講義により知識を習得し、理解を深めるために多くの問題を演習します。
・簿記論計算テキスト、簿記論計算問題集、演習用のノート、電卓(12桁)を必ず持参してください。
・講義資料(レジュメ、問題集解き直し用、小テスト問題、理解力確認テスト問題等)をWebClassより事前に準備してください。
・私語は厳禁です。騒がしいと判断した場合は、質問があるとみなして該当者に質問の有無を問うこともあります。
・20分以上の遅刻は3回で1回の欠席となります(段階的に学習を積み上げていくため100%の出席を期待します)。 
授業の概要と目的
本学の立学の精神(穏健中正で実行力に富み、国家、社会の信頼に値する人材を育成する)のもと、税務に関する専門家として、独立した公正な立場で、申告納税制度の適正な実現を図ることを使命とする税理士を目指して、試験科目の簿記論基礎期後半の講義を展開します。
特に財務諸表作成の基礎となる企業取引の仕訳及び一連の会計処理の理解が一番大切です。 
アクティブ・ラーニング
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP2およびDP2に該当する。 
実務経験と授業内容の関係
なし 
科目ナンバリングコード
経営BB11304、国際BI11404 
サブタイトル
税理士試験 簿記論 基礎期(後半) 
到達目標
税理士試験簿記論の合格に向けて、基礎期後半の知識の土台を作り、演習を通して基礎期後半の問題が解答できる。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. 現金預金2
 小口現金、振込手数料の取扱い
商品売買2
 売価還元法、仕入諸掛  
小口現金、振込手数料の仕訳を学ぶ。
売価還元法の計算方法、仕入諸掛の会計処理を学ぶ。
 テキスト:P.2~P.31
 問題集 :問題1~問題9 
2. 退職給付会計2
 原則法
 (退職一時金制度・企業年金制度) 
利息費用、勤務費用、期待運用収益、前払年金費用を学ぶ。
 テキスト:P.36~P.43
 問題集 :問題10~問題12、総合問題編 問題1
 ※課題:小テスト第10回
  
3. 退職給付会計2
 数理計算上の差異
 過去勤務費用
 特別加算金 
小テスト第10回の解説。
数理計算上の差異、過去勤務費用、特別加算金の仕訳を学ぶ。
 テキスト:P.44~P.58
 問題集:問題13~問題18 
4. 外貨建会計1
 外貨建項目の基本的換算
 外貨建有価証券の処理 
外貨建ての換算処理、保有目的別の会計処理を学ぶ。
 テキスト:P.60~P.71、P.74、P.80~P.83
 問題集:問題19~問題23、総合問題編 問題2
 ※課題:小テスト第11回 
5. 外貨建会計1
 外貨建有価証券の処理
リース会計1
 オペレーティング、ファイナンス 
小テスト第11回の解説。
保有目的別の仕訳、リース取引の会計処理を学ぶ。
 テキスト:P.72~P.73、P.76~P.79、P.106~P.115
 問題集:問題24~問題28 
6. リース会計1
 ファイナンス・リース取引
試用販売1
 対照勘定法 
ファイナンス取引の仕訳、対照勘定法の会計処理を学ぶ。
 テキスト:P.116~P.118、P.130~P.137
 問題集:問題29~問題33、総合問題編 問題3 
  
7. 外貨建会計1
 為替予約
 独立処理 
為替予約の意義を学ぶ。
独立処理の予約締結日、決算日、決済日の会計処理を学ぶ。
 テキスト:P.84~P.92
 問題集:問題34~問37 
8. 総合問題編 問題4の実施と解説  総合問題編 問題4の実施。
 問題集:総合問題編 問題4
 ※課題:小テスト第12回 
9. 試用販売1
 手許商品区分法
資産除去債務1
 資産除去債務 
小テスト第12回の解説。
試用の手許商品区分法、資産除去債務の会計処理を学ぶ。
 テキスト:P.138~P.143、P.148~P.153
 問題集:問題38~問題44 
10. 本支店会計1
 期中処理、未達取引
 本店・支店の個別決算 
本支店間取引、未達取引、個別決算を学ぶ。
 テキスト:P.166~P.181
 問題集:問題45~問題48、総合問題編 問題5
 ※課題:小テスト第13回  
11. 外貨建会計1
 ヘッジ会計
本支店会計1
 一企業としての利益算定 
小テスト第13回の解説。
ヘッジ会計の仕訳、本支店会計の総合損益勘定を学ぶ。
 テキスト:P.93~P.99、P.182~P.189
 問題集:問題49~問題51 
12. 本支店会計1
 合併財務諸表の作成
圧縮記帳1
 国庫補助金、直接減額方式 
合併財務諸表、合併精算表、直接減額方式を学ぶ。
 テキスト:P.190~P.195、P.210~P.214
 問題集:問題52~問題57、総合問題編問題6
 ※課題:小テスト第14回 
13. 圧縮記帳1
 積立金方式
繰延資産1
委託販売・受託販売1 
小テスト14回の解説。
積立金方式、繰延資産、委託販売の会計処理を学ぶ。
 テキスト:P.215~P.234
 問題集:問題58~問題65 
14. 委託販売・受託販売1
新株予約権付社債2 
受託販売の仕訳、外貨建新株予約権付社債の会計処理学ぶ。
 テキスト:P.235~P.239、P.242~P.248
 問題集:問題66~問題69、総合問題編 問題7
 
  
15. 第1回~第14回の講義レジュメの再確認
理解力第3回確認テストの模擬試験実施 
第1回~第14回の講義レジュメの再確認。
理解力第3回確認テストの模擬試験実施。 
16. 理解力第3回確認テストの模擬試験解説と見直し  理解力確認テスト第3回の模擬試験解説と見直し。 
17. 資産除去債務1
 資産除去債務の見積りの変更 
本支店会計1
 支店間取引 
将来キャッシ・フローの増加と減少の会計処理を学ぶ。
支店分散計算制度、本店集中計算制度の仕訳を学ぶ。
 テキスト:P.154~P.164、P.196~P.207
 問題集:問題1~問題9 
18. 会計上の変更等1
 会計上の見積りの変更
 減価償却方法の変更
 過去の誤謬の訂正、会計方針の変更 
見積り及び償却方法の変更、誤謬、遡及適用を学ぶ。
 テキスト:P.250~P.270
 問題集:問題10~問題18、総合問題編 問題1
  
19. 商品売買2 評価損等(洗替法)
リース会計1
 セール・アンド・リースバック、リース料先払い
組織再編会計1 企業結合 
評価損、セール・アンド・リースバック取引を学ぶ。
リース料先払い、企業結合の会計処理を学ぶ。
 テキスト:P.32~P.33、P.120~P.127、P.272~P.280
 問題集:問題19~問題27
  
20. 総合問題編 問題2の実施と解説  総合問題編 問題2の実施と解説。
 問題集:総合問題編 問題2、問題3
 ※課題:小テスト第15回 
21. 外貨建会計1
 振当処理
連結会計1
 ひな型、支配獲得日の連結手続 
小テスト第15回の解説。
振当処理、連結の投資と資本の相殺消去の考え方を学ぶ。
 テキスト:P.100~P.104、P.294~P.309
 問題集:問題28~問題30 
22. 連結会計1
 支配獲得日の連結手続
 支配獲得後の連結手続 
子会社の時価評価、開始仕訳、連結修正仕訳学ぶ。
 テキスト:P.310~P.320
 問題集:問題31~問題33、総合問題編 問題4
 ※課題:小テスト第16回 
23. 連結会計1
 支配獲得後の連結手続
貸倒れ2
 キャッシュ・フロー見積法
  
小テスト第16回の解説。
相殺消去と未実現利益の消去、貸倒引当金の設定を学ぶ。
 テキスト:P.321~P.335
 問題集:問題34~問題37 
24. 製造業会計1
 製造原価報告書、研究開発費 
C/RとP/Lの関係、研究開発費を学ぶ。
 テキスト:P.338~P.350
 問題集:問題38~問題42
 ※課題:ミニテスト第17回  
25. 試用販売1、委託販売・受託販売1
キャッシュ・フロー計算書1
 キャッシュ・フロー計算書の区分
 営業活動、投資活動、財務活動のC/F 
小テスト第17回の解説。
分記法と総記法、勘定復元による金額算定を学ぶ。
 テキスト:P.144~P.145、P.240~P.241、P.352~P.368
 問題集:問題43~問題48 
26. 有価証券2
 配当を受けた株主の処理
 保有目的の変更
 新株予約権の取得者側の処理 
受取配当金、保有目的変更、新株予約権者の仕訳を学ぶ。
 テキスト:P.370~P.379
 問題集:問題49~問題54、総合問題編 問題6
 ※課題:小テスト第18回 
27. 組織再編会計1
 株式交換
 共通支配下の取引等
 事業分離 
小テスト第18回の解説。
共通支配下の取引等、事業分離の会計処理を学ぶ。
 テキスト:P.281~P.292
 問題集:問題59~問題63 
28. ソフトウェア2
 市場販売目的のソフトウェア 
ソフトウェア、減価償却方法、減損損失の計算を学ぶ。
 テキスト:P.382~P.393
 問題集:問題55~問題58、問題64~問題65
      総合問題編 問題7、問題8 
29. 第17回~第28回の講義レジュメの再確認
理解力第4回確認テストの模擬試験実施 
第17回~第28回の講義レジュメの再確認。
理解力第4回確認テストの模擬試験実施。 
30. 理解力第4回確認テストの擬試験解説と見直し  理解力第4回確認テストの模擬試験解説と見直し。 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 簿記論 計算テキスト2  大原簿記学校 教材開発部  大原簿記学校 
2. 簿記論 計算問題集2-1  大原簿記学校 教材開発部  大原簿記学校 
3. 簿記論 計算問題集2-2  大原簿記学校 教材開発部  大原簿記学校 
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 特になし     
授業方法の形式
講義、問題演習及び解説 
授業の実施方法
成績評価方法
小テスト30%、総合問題及び理解力確認テスト25%、定期試験25%、質問等への取組み姿勢20%で評価します。
なお、出席回数が19回以下の場合は欠格となります。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
※税理士試験 簿記論合格に向けて
  1.税理士になるという「決意」の持続。
  2.合格への「知力」と「体力」と「気力」のバランス。
  3.計算力を高めるための「仕訳」の反復トレーニング。 
参考URL
1. 特になし   
画像
ファイル
更新日時 2022/03/09 16:15


PAGE TOP