| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス 簿記の概要1 簿記の目的、貸借対照表及び損益計算書 簿記の仕組み、決算、決算振替
|
簿記論の学習方法を理解する。 簿記一巡の流れ、決算整理仕訳、決算振替仕訳を学ぶ。 テキスト:P.2~P.17 問題集:問題1~問題3
|
|
2.
|
簿記の概要1 決算振替、精算表 損益の見越・繰延(経過勘定)、開始手続 主要簿及び補助簿
|
決算振替、精算表、見越・繰延、開始手続、補助簿を学ぶ。 テキスト:P.18~P.37、P.40~P.42 問題集:問題4~問題11 ※課題:小テスト第1回
|
|
3.
|
簿記の概要1(金額推定) 現金預金1 現金の範囲、現金過不足、当座預金 債権債務1 債権債務、手形
|
小テスト第1回の解説。 金額推定、現金、現金過不足、当座預金、債権債務を学ぶ。 テキスト:P.38~P.39、P.44~P.54、P.74~P.81 問題集:問題12~問題20
|
|
4.
|
商品売買1 商品売買、商品有高帳 三分法(三分割法) 評価損等
|
商品有高帳、三分法、仕入勘定からの控除、評価損等を学ぶ。 テキスト:P.100~P.119 問題集:問題21~問題26、総合問題編 問題1 ※課題:小テスト第2回
|
|
5.
|
固定資産1 有形固定資産 減価償却 除却・売却
|
小テスト第2回の解説。 取得原価の算定、減価償却、除却・売却の仕訳を学ぶ テキスト:P.162~P.176 問題集:問題27~問題33
|
|
6.
|
固定資産1 買換、収益的支出と資本的支出、無形固定資産 ソフトウェア1 自社利用目的のソフトウェア
|
買換、収益的支出と資本的支出、ソフトウェアの償却を学ぶ。 テキスト:P.178~P.189、P.204~P.207 問題集:問題34~問題39、総合問題編 問題2 ※課題:小テスト第3回
|
|
7.
|
現金預金1 当座預金の期末修正(銀行勘定調整) 貸倒れ1 貸倒損失、貸倒引当金
|
小テスト第3回の解説。 銀行勘定調整、貸倒損失と貸倒引当金の会計処理を学ぶ。 テキスト:P.55~P.64、P.210~P.217 問題集:問題40~問題42
|
|
8.
|
貸倒れ1 貸倒損失、貸倒引当金 給料等1 給料等
|
破産更生債権等と貸倒懸念債権、給料等の会計処理を学ぶ。 テキスト:P.218~P.233 問題集:問題43~問題51、総合問題編 問題3 ※課題:小テスト第4回
|
|
9.
|
給料等1 賞与 税金1 法人税等、租税公課
|
小テスト第4回の解説。 賞与引当金、法人税等の一連の流れ、収入印紙の仕訳を学ぶ。 テキスト:P.234~P.249 問題集:問題52~問題57
|
|
10.
|
税金1 消費税等 純資産1 資本金・資本準備金、利益剰余金
|
消費税等、純資産項目の会計処理を学ぶ。 テキスト:P.250~P.267 問題集:問題58~問題63、総合問題編 問題4 ※課題:小テスト第5回
|
|
11.
|
債権債務1 手形の譲渡、売上割引・仕入割引 退職給付会計1 退職給付
|
小テスト第5回の解説。 裏書・割引・保証債務・買戻し、売上割引・仕入割引を学ぶ。 テキスト:P.82~P.95 問題集:問題64~問題70
|
|
12.
|
退職給付会計1 簡便法 社債1 償却原価法(定額法)
|
簡便法、社債の流れ、償却原価法(定額法)の処理を学ぶ。 テキスト:P.300~P.318 問題集:問題71~問題76、総合問題編 問題5
|
|
13.
|
第1回~第12回の講義レジュメ再確認 理解力第1回確認テストの模擬試験実施
|
第1回~第12回の講義レジュメ再確認。 理解力第1回確認テストの模擬試験実施。
|
|
14.
|
理解力第1回確認テストの模擬試験解説と見直し
|
理解力第1回確認テストの模擬試験解説と見直し。
|
|
15.
|
現金預金1 当座借越、当座勘定照合表 商品売買1 売上原価計上法、分記法、総記法
|
当座借越の仕訳、当座勘定照合表の修正仕訳を学ぶ。 各種処理方法の決算整理仕訳と商品販売益の算定方法を学ぶ。 テキスト:P.65~P.71、P.120~P.127 問題集:問題1~問題7
|
|
16.
|
商品売買1 財務諸表の作成、原価率・利益率 社債1 償却原価法(利息法)
|
P/L表示、原価率・利益率、償却原価法(利息法)を学ぶ。 テキスト:P.128~P.140、P.319~P.321 問題集:問題8~問題12、総合問題編 問題1 課題:小テスト第6回
|
|
17.
|
商品売買1 返品・値引・割戻の処理 仕入・売上の計上基準
|
小テスト第6回の解説。 返品・値引・割戻、納品基準・検収基準を学ぶ。 テキスト:P.141~P.153 問題集:問題13~問題16
|
|
18.
|
有価証券1 売買目的有価証券 子会社株式及び関連会社株式 満期保有目的の債券
|
取得と売却、認識基準、保有目的別の会計処理を学ぶ。 テキスト:P.336~P.355 問題集:問題17~問題28、総合問題編 問題2 ※課題:小テスト第7回
|
|
19.
|
税効果会計1 税効果会計の対象となる差異 将来減算一時差異
|
小テスト第7回の解説。 将来減算一時差異、賞与引当金等の税効果を学ぶ。 テキスト:P.374~P.384 問題集:問題29、問題30
|
|
20.
|
税効果会計1 将来減算一時差異 現在価値計算1 割引現在価値の算定
|
税率変更、最頻値法・期待値法、割引計算の処理を学ぶ。 テキスト:P.385~P.392 問題集:問題31~問題34、総合問題編 問題3
|
|
21.
|
社債1 買入償還 発行価額の算定
|
買入償還(定額法と利息法)、端数利息の計算を学ぶ。 割引計算による社債の発行価額の算定方法を学ぶ。 テキスト:P.322~P.333 問題集:問題35~問題39
|
|
22.
|
総合問題編 問題4の実施と解説
|
総合問題編 問題4の実施と解説。 問題集:総合問題編 問題4 ※課題:小テスト第8回
|
|
23.
|
純資産1 自己株式(取得) その他資本剰余金
|
小テスト第8回の解説。 自己株式の取得・処分・消却、剰余金の配当を学ぶ。 テキスト:P.268~P.292 問題集:問題40~問題44
|
|
24.
|
純資産1 新株予約権 有価証券1 その他有価証券、減損処理
|
新株予約権の流れ、その他有価証券の税効果会計を学ぶ。 テキスト:P.356~P.372 問題集:問題45~問題50 ※課題:小テスト第9回
|
|
25.
|
商品売買1 金額推定(仕入・売上グループ) 固定資産1 除却・売却・買換2
|
小テスト第9回の解説。 勘定復元、除却費用・売却費用、消費税、値引の処理を学ぶ。 テキスト:P.154~P.159、P.190~P.201 問題集:問題51~問題62
|
|
26.
|
純資産1 株主資本等変動計算書 保険金1 保険金の取扱い
|
株主資本等変動計算書の作成、保険金の仕訳を学ぶ。 テキスト:P.294~P.298、P.394~P.396 問題集:問題63~問題65、総合問題編 問題5
|
|
27.
|
債権債務1 電子記録債権・債務、クレジット売掛金 減損会計1 減損の兆候・認識・測定、グルーピング
|
電子記録債権・債務、クレジット売掛金の仕訳を学ぶ。 減損の兆候・認識・測定、区分法の会計処理を学ぶ。 テキスト:P.96~P.98、P.398~P.419 問題集:問題66~問題71
|
|
28.
|
新株予約権付社債1 区分法 一括法 総合問題編 問題6の実施と解説
|
一括法の会計処理を学ぶ。 総合問題編 問題6の実施と解説。 テキスト:P.420~P.425 問題集:問題72~問題76、総合問題編 問題6、問題7
|
|
29.
|
第15回~第28回の講義レジュメ再確認 理解力第2回確認テストの模擬試験実施
|
第15回~第28回の講義レジュメ再確認。 理解力第2回確認テストの模擬試験実施。
|
|
30.
|
理解力第2回確認テストの模擬試験解説と見直し
|
理解力第2回確認テストの模擬試験解説と見直し。
|
|