シラバス参照

科目名 基礎ゼミナール1 
担当者氏名

山本 恵

全開講対象学科 情報工学部情報工学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 前期 
単位数
必選区分 選択科目 
学期・曜日・時限  
部門 総合基礎部門-総合基礎科目 
備考  



準備学習・事後学習
ドイツ語1の内容の復習を常に欠かさないようにしてください。テクスト、文例や単語の音読も同様です。また、辞書はこまめに引き、用い方に慣れましょう。課題については授業内で解説し、質問にも対応します。毎回、ゼミ時間の半分の自学自習が求められます。 
課題・定期試験に対するフィードバック
授業時に適宜行います。 
履修上の留意
毎回、授業で使用している教科書と独和辞典(電子辞書も可)を持参してください。 
授業の概要と目的
ドイツ語1では時間があまり取れない発音練習などを行いながら学習事項の定着を図ります。2回目以降は、前回のドイツ語1の授業で出てきた単語や表現の口頭または筆記チェックを予定しています。また、教科書に類似の練習や簡単な独作文、平易な文章を読むまたは聞く訓練などを通じて、ドイツ語1の理解を確実にします。
集まったメンバーの希望に応じて、ドイツ語圏の文化、日本との比較なども、適宜行ないたいと思います。 
アクティブ・ラーニング
ほぼ毎回の授業では参加者同士の会話練習やペアワーク、また進度に余裕のある際にはドイツ語圏の話題(文化やその時々のニュースなど)について教員と学生間で簡単なディスカッションを行います。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業は、CP1・4DP1に該当する 
実務経験と授業内容の関係
特になし 
科目ナンバリングコード
JJ10015 
サブタイトル
ドイツ語を知る(ドイツ語1の補習) 
到達目標
ドイツ語で基本的な自己紹介ができる、教科書に出てくる単語や文をドイツ語の発音ルールに気をつけながら読める 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. ガイダンス
ドイツ語1/第1回のフォロー 
自己紹介、進め方について相談
ドイツ語圏やドイツ語についてつづきの話
ドイツ語アルファベットの発音マスター
次回の単語・表現チェック予告 
2. 第1回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第2回のフォロー 
L1A会話文とキーセンテンスの内容と音読の確認
キーセンテンスに類似のリスニングクイズ
次回の単語・表現チェック予告 
3. 第2回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第3回のフォロー 
ドイツ語の発音ルールおさらい
動詞の現在人称変化おさらい、そもそも「人称」とは
数詞0から10マスター
次回の単語・表現チェック予告 
4. 第3回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第4回のフォロー 
ドイツ語の文の作り方(1)おさらい&簡単な作文
数詞11から19マスター
次回の単語・表現チェック予告 
5. 第4回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第5回のフォロー 
あいさつ(2)おさらい&類似のリスニング
重要動詞の現在人称変化(sein, haben)おさらい
次回の単語・表現チェック予告 
6. 第5回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第6回のフォロー 
発音の都合により少し異なった現在人称変化をする動詞おさらい(規則的なパターンとの違いを確認)
ドイツ語の文の作り方(2)おさらい&簡単な作文
次回の単語・表現チェック予告 
7. 第6回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第7回のフォロー 
L1B会話文の内容と音読の確認
L1AB追加問題おさらい&類似の練習
次回の単語・表現チェック予告 
8. 第7回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第8回のフォロー 
名詞の性と冠詞おさらい
人称代名詞の使い分けおさらい(英語との違いに注目)
色々な語を独和辞典で調べてみよう
次回の単語・表現チェック予告 
9. 第8回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第9回のフォロー 
冠詞と名詞の格変化おさらい、そもそも「格」とは
次回の単語・表現チェック予告 
10. 第9回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第10回のフォロー 
L2A会話文の内容と音読の確認
買い物や飲食店といった場面のリスニング
L2A追加問題のおさらい&類似の練習
次回の単語・表現チェック予告 
11. 第10回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第11回のフォロー 
名詞の単数形・複数形おさらい
所有冠詞のおさらい
次回の単語・表現チェック予告 
12. 第11回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第12回のフォロー 
否定冠詞のおさらい
L2B会話文の内容と音読の確認
次回の単語・表現チェック予告 
13. 第12回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第13回のフォロー 
L2B追加問題のおさらい&類似の練習
動詞の現在人称変化(2)おさらい(規則的なパターンのと異なる部分に注目)
次回の単語・表現チェック予告 
14. 第13回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第14回のフォロー 
疑問文に対する答え方おさらい
命令・依頼の表現おさらい
次回の単語・表現チェック予告 
15. 第14・15回の単語・表現のチェック
ドイツ語1/第15回のフォロー 
時刻の表現(プラス数詞)おさらい
L3A会話文の内容と音読確認
期末試験前の気になるところ相談など 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 適宜、資料を配布します。     
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. ドイツ語1で使用している教科書     
2. 独和辞典(電子辞書も可)     
授業方法の形式
講義 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
毎回の提出課題(初回と最終回は除外します)を100%で評価します。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要です。 
受講生へのメッセージ
火曜日5限,研究実験棟Ⅱ【R2-218】(山本恵研究室)にて実施予定です。
受け入れ人数は5名程度とします。ドイツ語1の授業のみでは習得に心配な人、またはもう少しドイツ語を勉強してみたい人、ドイツ語圏にちょっと興味がある人…のためのゼミナールです。 
参考URL
画像
ファイル
更新日時 2023/12/08 12:28


PAGE TOP