シラバス参照

科目名 ドイツ語2 
担当者氏名

山本 恵

全開講対象学科 理工学部メカトロニクス工学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 後期 
単位数
必選区分 選択必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 総合基礎部門-総合基礎科目 
備考  



準備学習・事後学習
ドイツ語2で扱う文法事項については,1で学習した事項を振り返りつつ関連を確認することが不可欠になるので,1の内容の復習を常に欠かさぬこと。引き続きテクスト,文例や単語の音読に努めること。また,辞書は積極的に引いて,用い方に慣れること。毎回,講義時間の半分の自学自習が求められます。 
課題・定期試験に対するフィードバック
授業時に適宜行います。 
履修上の留意
ドイツ語1に引き続き,積極的な授業参加を望みます。
(繰り返しになりますが,自分が難しいと思ったりミスしたりするところは,他の人も案外同じだったりしますから,聞いてくれると他の人も助かったりしますよ。)

ドイツ語1において学習した内容の理解が,この授業の要件となります。なお,毎回教科書と独和辞典(電子辞書も可)を持参してください。 
授業の概要と目的
ドイツ語2は前期の1において扱った文法事項を踏まえつつ,基礎的知識の理解をさらに深めてゆきます。時制,関係代名詞,受動態など,より高度な内容を扱うことにより,初級文法を完成させます。
在学中にドイツ語の技能検定試験にチャレンジすることを勧めます。取得した資格は履歴書に記載することができます。受験を希望する受講生は,理工学部教養教育第二外国語教室の教員(長澤崇雄)までご相談ください。なお,受験用参考書も貸し出しています。 
アクティブ・ラーニング
音読や練習問題に取り組む際に,ペアワークないし小グループでのグループワークを行います。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業は、CP1・4およびDP3に該当する。 
実務経験と授業内容の関係
特になし 
科目ナンバリングコード
TR10004 
サブタイトル
初級ドイツ語文法の基礎固め 
到達目標
平易な文であれば,辞書を片手に独力で読める。また,簡単なドイツ語の手紙が書ける。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. ガイダンス
ドイツ語1の復習 
授業の進め方について
前期の復習(動詞の現在人称変化、冠詞の格変化など) 
2. Lektion 5 (1)  前置詞 
3. Lektion 5 (2)  前置詞の熟語的用法
前置詞と代名詞の融合形 
4. Lektion 5 (3)
Lektion 5 まとめ 
接続詞と語順
ドイツ語圏のケーキ

第1回~4回レベル:上記事項を習得し、実際的な運用につなげる。 
5. Lektion 6 (1)  話法の助動詞 
6. Lektion 6 (2)  話法の助動詞 続き
未来形 
7. Lektion 6 (3)
Lektion 6 まとめ 
分離動詞
非分離動詞
ドイツワイン

第5~7回レベル:上記事項を習得し、実際的な運用につなげる。 
8. Lektion 7 (1)  動詞の3基本形
過去人称変化 
9. Lektion 7 (2)  注意を要する過去分詞 
10. Lektion 7 (3)  過去の事柄の表し方
現在完了形 
11. Lektion 7 (4)
Lektion 7 まとめ 
現在完了形 続き
ドイツ語圏の収穫祭

第8~11回レベル:上記事項を習得し、実際的な運用につなげる。 
12. Lektion 8 (1)  形容詞の格変化 
13. Lektion 8 (2)  形容詞の格変化 続き
形容詞の比較変化 
14. Lektion 8 (3)  比較の表現
ドイツ語圏のソーセージ

第12~14回レベル:上記事項を習得し、実際的な運用につなげる。 
15. Lektion 5-8 まとめ
後期の総復習 
ドイツ語2の総復習、試験勉強のアドバイスなど

第15回レベル:今学期の学習事項を振り返り、ドイツ語3への基礎を固める 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 新・アプライゼ 伝え合うドイツ語  高橋亮介、川名真矢  朝日出版社 
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 独和辞典(電子辞書も可)     
授業方法の形式
講義 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
毎回の提出物ないし小テスト,音読を50%,定期試験を50%として評価します。 
成績評価基準
C(合格)となるためには,到達目標を最低限達成することが必要です。 
受講生へのメッセージ
ドイツ語2は,1に引き続き初級文法の基礎固めを行います。毎回新しいことが出てきて大変ですが,1年間の積み重ねで,辞書があれば教科書にある会話文や短い文章をひとりでも読みこなせるようになるはずです。英語や日本語のルールと比較や応用をしながら,また時にはそれらとの混乱を楽しみながら,後期もがんばりましょう! 
参考URL
画像
ファイル
更新日時 2024/01/10 17:08


PAGE TOP