準備学習・事後学習
|
|
引き続き,辞書の有効な用い方に習熟するよう努めること。また,語彙の拡張を心がけること。毎回,講義時間の半分の自学自習が求められます。
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
|
|
履修上の留意
|
|
ドイツ語1・2・3で学んだ知識を前提とします。1年次で使用した教科書,独和辞典を毎回必ず持参してください。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
ドイツ語4では3を引き継いで,中級ドイツ語への橋渡しの学習をします。前期と同様,基本文法の復習をした上で,一定の内容をもったドイツ語のテクストを読み進めてゆくことになります。辞書を引くことに習熟し,文章の文法的構成をしっかり把握しつつ,ドイツ文を読みこなす力をつけたいと思います。 在学中にドイツ語の技能検定試験にチャレンジすることを勧めます。取得した資格は履歴書に記載することができます。受験を希望する受講生は,理工学部教養教育第二外国語教室の教員(長澤崇雄)までご相談ください。なお,受験用参考書も貸し出しています。
|
|
|
アクティブ・ラーニング
|
|
音読や練習問題に取り組む際に,ペアワークないし小グループでのグループワークを行います。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
ドイツの日刊紙の記事などが,辞書を片手にある程度読みこなせる。
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス ドイツ語3の復習(1)
|
授業の進め方について 自己紹介 受動文、非人称のes、zu不定詞句など
|
|
2.
|
ドイツ語3の復習(2)
|
再帰表現、関係代名詞など
第1~2回レベル:上記項目の運用確認。ウォーミングアップ。
|
|
3.
|
Lektion 12 (1)
|
接続法とは何か 接続法Ⅰ式の作り方と用法
|
|
4.
|
Lektion 12 (2)
|
接続法Ⅱ式の作り方
|
|
5.
|
Lektion 12 (3)
|
接続法Ⅱ式の用法
|
|
6.
|
Lektion 12 (4) Lektion 12 まとめ
|
接続法Ⅱ式の用法 続き ドイツ語圏のカーニバル
第3~6回レベル:上記事項を習得し、運用につなげる。
|
|
7.
|
テキスト読解と解説(1)
|
これまで扱った文法事項を含むテキストを読む
|
|
8.
|
テキスト音読と文法の確認・補足(1)
|
前回内容理解したテキストを正確に音読する また必要に応じて文法事項の確認と補足
|
|
9.
|
テキスト読解と解説(2)
|
これまで扱った文法事項を含むテキストを読む
|
|
10.
|
テキスト音読と文法の確認・補足(2)
|
前回内容理解したテキストを正確に音読する また必要に応じて文法事項の確認と補足
|
|
11.
|
テキスト読解と解説(3)
|
これまで扱った文法事項を含むテキストを読む
|
|
12.
|
テキスト音読と文法の確認・補足(3)
|
前回内容理解したテキストを正確に音読する また必要に応じて文法事項の確認と補足
|
|
13.
|
テキスト読解と解説(4)
|
これまで扱った文法事項を含むテキストを読む
|
|
14.
|
テキスト音読と文法の確認・補足(4)
|
前回内容理解したテキストを正確に音読する また必要に応じて文法事項の確認と補足
|
|
15.
|
テキスト読解と解説(5) 今学期のまとめ
|
これまで扱った文法事項を含むテキストを読む 第7~15回レベル:これまでに習得した文法事項をおさえながら辞書を用いてある程度まとまった文章が読める。ドイツ語の発音のルールに従って正確に音読できる。
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
新・アプライゼ 伝え合うドイツ語
|
高橋亮介、川名真矢
|
朝日出版社
|
|
2.
|
(読解・音読用テキストは授業で配布)
|
|
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
独和辞典(電子辞書も可)
|
|
|
|
2.
|
ドイツ語1・2・3で配布された教材
|
|
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
毎回の提出物ないし小テスト,音読を55%,定期試験を45%として評価します。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには,到達目標を最低限達成することが必要です。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
ドイツ語4では,いわゆる初級の文法事項習得を完成させ中級の土台を形成します。また,発音の基本ルールに加えてイントネーションにも気を付けながら文章を読めるようになっていってほしいです。毎回何らかの課題や練習があって大変ですが,これまで学んだ文法や辞書を駆使してドイツ語を読み解く面白さを一緒に実感しましょう! 自分がミスしたり難しいと思うところは、他の人も案外同じだったりします。こんなこと…と思わず、遠慮しないで担当者やまわりに声を掛けてください。
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2024/01/10 16:55
|