シラバス参照

科目名 基礎ゼミナール2 
担当者氏名

山本 恵

全開講対象学科 理工学部数学科
理工学部電気電子工学科
理工学部材料機能工学科
理工学部応用化学科
理工学部機械工学科・機械システム工学科
理工学部交通機械工学科
理工学部メカトロニクス工学科
理工学部社会基盤デザイン工学科
理工学部環境創造工学科・環境創造学科
理工学部建築学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 後期 
単位数
必選区分 選択科目 
学期・曜日・時限  
部門 総合基礎部門-総合基礎科目 
備考  



準備学習・事後学習
前期のドイツ語1で学習した事項を振り返りつつ、関連を確認することが不可欠になるので、1の内容をリセットせずにドイツ語2の復習を行ってください。テクスト、文例や単語の音読にも引き続き努めましょう。また、辞書はこまめに引いて、用い方に慣れてください。課題については授業内で解説し、質問にも対応します。
毎回、ゼミ時間の半分の自学自習が求められます。 
課題・定期試験に対するフィードバック
授業時に適宜行います。 
履修上の留意
毎回、授業で使用している教科書と独和辞典(電子辞書も可)を持ってくること。また、前期ドイツ語1の授業で扱った内容について、ひととおり復習しておいてください。 
授業の概要と目的
ドイツ語1・2では時間があまり取れない発音練習を行いながら学習事項の定着を図ります。2回目以降は、前回のドイツ語2の授業で出てきた単語や表現の口頭または筆記チェックを予定しています。また、教科書に類似の練習や簡単な独作文、平易な文章を読むまたは聞く訓練などを通じて、ドイツ語1に上書き保存するようにドイツ語2の理解を確実にします。
集まったメンバーの希望に応じて、ドイツ語圏の文化、日本との比較、ドイツ語検定対策など、適宜行ないたいと思います。 
アクティブ・ラーニング
ほぼ毎回の授業では参加者同士の会話練習やペアワーク、また進度に余裕のある際にはドイツ語圏の話題(文化やその時々のニュースなど)について教員と学生間で簡単なディスカッションを行います。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業は、S科CP3・4DP1・2 E科CP1・4DP1・2・3 Z科CP1・4DP1 O科CP1・4DP1・2・3 M科CP1・4DP1・3 T科CP3・4DP2 R科CP1・4DP1 C科CP1・4DP1 K科CP1・4DP1 A科CP1・4DP1 に該当する 
実務経験と授業内容の関係
特になし 
科目ナンバリングコード
S科SS10016 E科TE10016 Z科TZ10016 O科TO10016 M科TM10016 T科TT10016 R科TR10016 C科TC10016 K科TK10016 A科TA10016  
サブタイトル
ドイツ語を知る(ドイツ語2の補習) 
到達目標
平易な文であれば、辞書を片手に独力で読める。また、その文をドイツ語の発音ルールに則って音読できる。
簡単なドイツ語の日記や手紙が書ける。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. ガイダンス
ドイツ語2/第1回のフォロー 
(自己紹介、)進め方について相談
ドイツ語1の重要事項復習
次回の単語・表現チェック予告 
2. 第1回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第2回のフォロー 
定冠詞類と不定冠詞類おさらい&そもそも冠詞とは?定?不定??
定冠詞類の格変化おさらい
次回の単語・表現チェック予告 
3. 第2回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第3回のフォロー 
人称代名詞の格変化おさらい
疑問詞のいろいろまとめ
次回の単語・表現チェック予告 
4. 第3回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第4回のフォロー 
L3B会話文の内容と音読確認
L3B追加問題のおさらい&類似の練習
次回の単語・表現チェック予告 
5. 第4回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第5回のフォロー 
そもそも前置詞とは
前置詞の格支配おさらい
前置詞の種類と意味おさらい
次回の単語・表現チェック予告 
6. 第5回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第6回のフォロー 
前置詞3・4格支配おさらい
曜日・月・季節の名称おさらい
次回の単語・表現チェック予告 
7. 第6回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第7回のフォロー 
L4A会話文の内容と音読の確認
追加問題4Aおさらい&類似の練習
次回の単語・表現チェック予告 
8. 第7回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第8回のフォロー 
話法の助動詞の種類と意味をおさらい
枠構造の語順おさらい
次回の単語・表現チェック予告 
9. 第8回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第9回のフォロー 
話法の助動詞おさらいつづき
分離動詞おさらい
次回の単語・表現チェック予告 
10. 第9回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第10回のフォロー 
L4B会話文の内容と音読確認
追加問題4Bおさらい&類似の練習
次回の単語・表現チェック予告 
11. 第10回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第11回のフォロー 
動詞の3基本形おさらい、辞書で調べられるようになろう
現在完了と枠構造おさらい
次回の単語・表現チェック予告 
12. 第11回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第12回のフォロー 
現在完了、過去分詞おさらい
完了形を使って日記や手紙を書いてみよう
次回の単語・表現チェック予告 
13. 第12回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第13回のフォロー 
L5A会話文の内容と音読確認
追加問題L5Aおさらい&類似の練習
次回の単語・表現チェック予告 
14. 第13回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第14回のフォロー 
過去形のおさらい、辞書での確認方法
過去人称変化おさらい
次回の単語・表現チェック予告 
15. 第14・15回の単語・表現のチェック
ドイツ語2/第15回のフォロー 
従属の接続詞の種類と意味おさらい
副文の語順マスター
期末試験前の気になるところ相談など 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 適宜,資料を配布します。     
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. ドイツ語1・2で使用している教科書     
2. 独和辞典(電子辞書も可)     
授業方法の形式
講義 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
毎回の提出課題(初回と最終回は除外します)を100%で評価します。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要です。 
受講生へのメッセージ
火曜日5限,研究実験棟Ⅱ【R2-218】(山本恵研究室)にて実施予定です。
受け入れ人数は5名程度とします。ドイツ語1の授業のみでは習得に心配な人、またはもう少しドイツ語を勉強してみたい人、ドイツ語圏にちょっと興味がある人…のためのゼミナールです。 
参考URL
画像
ファイル
更新日時 2024/01/10 17:15


PAGE TOP