シラバス参照

科目名 分子生物学 
担当者氏名

志水 元亨

全開講対象学科 農学部応用生物化学科
年次 3年次 
クラス C・D 
講義学期 後期 
単位数
必選区分 選択科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-専門教育科目群選択 
備考  



準備学習・事後学習
生物化学および微生物学1と微生物学2の内容を良く復習しておくこと。講義後は毎回、講義時間の2倍の自学自習をすること。 
課題・定期試験に対するフィードバック
課題(試験や小テスト等)については、講評、解説等を纏めたペーパーを、追・再試験終了後に研究室前に掲示する。 
履修上の留意
微生物学1と微生物学2の理解の上に立って分子生物学を学ぶ。生命の根幹を支えるシステムであり、遺伝子操作の基礎となるため,この科目の理解なしで遺伝子操作は行えない。 
授業の概要と目的
生命現象を遺伝子機能から理解する上で重要な、遺伝子の基本構造、発現制御、遺伝子損傷の修復等の基本的な過程について解説する。 
アクティブ・ラーニング
特になし 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本科目はDP2、CP2の専門教育科目群(生命科学系)に位置する。 
実務経験と授業内容の関係
特になし 
科目ナンバリングコード
AB31212 
サブタイトル
分子のレベルで生命現象を考え、活用する (セントラルドグマからポストゲノムまで) 
到達目標
1. 遺伝子発現制御の基本事項を理解する。
2. 遺伝子損傷の種類とそれに対する細胞の応答機構を理解する。
3. エピジェネティクス、ポストゲノミクスを理解する。
4. ゲノムとその多様性を理解する。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. 分子生物学の歴史とDNAの構造  分子生物学の歴史について大まかな流れを理解する。DNA の構造について理解する。 
2. 遺伝情報の発現  いわゆるセントラルドグマ( DNA からタンパクに至る過程)を再度復習し、十分に理解する。また、セントラルドグマに従わない事象について具体的例を挙げながら説明する。 
3. DNAの複製1  DNA の複製機構について学ぶ。その過程で重要な DNA 修飾酵素(ポリメラーゼ、ヘリカーゼ、ヌクレアーゼ、リガーゼ等)の働きと性質を理解する。 
4. DNAの複製2  さらにDNA の複製機構について学ぶ。 
5. 原核生物の転写機構  原核生物の遺伝子の基本構造について解説する。遺伝子がプロモーター、調節配列、構造遺伝子領域、ターミネーターから構成されることを理解する。転写機構の詳細について理解する。 
6. 真核生物の転写機構  真核生物の転写機構について学ぶ。真核生物におけるmRNAの成熟化機構についても理解する。原核生物の転写機構との違いを理解する。 
7. 原核生物の翻訳1  原核生物の翻訳機構について理解する。リボソームの構造と機能、翻訳に必要な各因子の構造と機能について学ぶ。 
8. 原核生物の翻訳2  翻訳機構の詳細を理解する。また、翻訳後のタンパク質の成熟化についても学ぶ。 
9. 真核生物の翻訳機構  真核生物の翻訳機構について理解する。リボソームの構造と機能、翻訳に必要な各因子の構造と機能について学ぶ。 
10. 原核生物の遺伝子発現の調節  いくつかの発現制御系を例にとって真核生物の転写の活性化および抑制機構について分子レベルで理解する。 
11. 真核生物の遺伝子発現調節  いくつかの発現制御系を例にとって真核生物の転写の活性化および抑制機構について分子レベルで理解する。 
12. エピジェネティック制御による遺伝子発現調節1  エピジェネティック制御による遺伝子発現調節について理解する。 
13. エピジェネティック制御による遺伝子発現調節2  引き続きヒストンのアセチル化、メチル化を介したエピジェネティック制御による遺伝子発現調節について理解する。 
14. ゲノム解析とポストゲノム研究1  ゲノム解析の方法やポストゲノム研究の実際を理解する。 
15. ゲノム編集  最新の遺伝子操作技術であるゲノム編集を理解する。 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. プリントを用いる      
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 細胞の分子生物学 第6版  Alberts ら   
2. 新版 生物反応工学   山根恒夫ら   産業図書  
授業方法の形式
講義 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
復習の習慣をつけるため、適宜講義内容の小テストを行う。定期試験90%、小テストの成績10%。出席回数が授業回数の3分の2を満たさない場合は、欠格として試験の受験資格を認めない。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
分子生物学は暗記する科目ではない.セントラルドグマの機構を理解し,その制御がどのように行われているのか理解して欲しい.生物の体は機能を果たすために構造を作り出してきてる.構造を丸暗記することは苦痛でしかないが,その構造によりしかるべき機能が果たせることを理解すれば自然と覚えられるであろう. 
参考URL
1. 特になし   
画像
ファイル
更新日時 2024/01/16 17:58


PAGE TOP