| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
刑事手続の概観
|
ガイダンス、刑事手続の流れ、刑事訴訟法の意義と目的
|
|
2.
|
刑事裁判の関与者
|
裁判所(裁判官、公平な裁判所)、検察官(検察官の役割、司法警察職員との関係)、被告人・弁護人(被告人の意義、刑事弁護人制度の意義)
|
|
3.
|
捜査の端緒(1)
|
捜査の意義、捜査の原則(任意捜査の原則、捜査比例の原則)、捜査の端緒(告訴、告発)
|
|
4.
|
捜査の端緒(2)
|
捜査の端緒(職務質問、所持品検査)
|
|
5.
|
任意捜査
|
写真撮影、おとり捜査、尾行、張り込み等の法的性格及び許容範囲
|
|
6.
|
捜索・差押え(1)
|
令状主義、報道機関と押収拒絶権、令状による捜索・差押えの要件、場所・目的物の特定の程度
|
|
7.
|
捜索・差押え(2)、検証、鑑定、令状によらない捜索・差押え、検証
|
必要な処分、検証・鑑定の意義、体液等の採取、令状主義の例外を認める趣旨とその要件
|
|
8.
|
通信傍受(盗聴)、強制採尿
|
通信傍受(盗聴)、強制採尿の許容範囲、令状の種類を含むその要件
|
|
9.
|
逮捕
|
逮捕の意義、逮捕状の性質、逮捕の種類・要件(通常逮捕、現行犯逮捕、緊急逮捕)、逮捕のための実力行使、準抗告
|
|
10.
|
勾留
|
勾留の意義、逮捕前置主義、勾留の要件、勾留手続、勾留の場所・期間、勾留理由開示、勾留取消請求
|
|
11.
|
別件逮捕・勾留
|
逮捕・勾留の一回性の原則、別件逮捕・勾留の判断基準
|
|
12.
|
被疑者の取調べ等
|
被疑者取調べの意義と性格、被疑者取調べ受忍義務、余罪の取調べ、被告人の取調べ、第三者の取調べ、証人尋問
|
|
13.
|
被疑者の防御権と捜査の終結(1)
|
被疑者の黙秘権(告知、範囲、法的効果、刑事免責)
|
|
14.
|
被疑者の防御権と捜査の終結(2)、公訴の提起
|
接見交通権、接見指定の要件、任意の取調べと接見指定、捜査の終結、公訴提起の諸原則(国家訴追主義と起訴独占主義、起訴法定主義と起訴便宜主義)、不当な起訴・不起訴に対する抑制、訴訟条件(意義・種類、公訴権濫用論)
|
|
15.
|
起訴状
|
起訴状と起訴状一本主義、訴因制度、訴因の特定、訴因の予備的・択一的記載
|
|
16.
|
訴因変更
|
訴因変更の主体、訴因変更の要否、訴因変更の限界、訴因変更命令
|
|
17.
|
公判手続(1)
|
公判準備(弁護人の選任、保釈、公判前整理手続、証拠開示)
|
|
18.
|
公判手続(2)
|
直接主義、口頭主義、公平な裁判所、訴訟指揮権、被害者
|
|
19.
|
証拠
|
証拠能力と証明力、厳格な証明と自由な証明、自由心証主義、挙証責任―疑わしきは被告人の利益に
|
|
20.
|
証拠調べ
|
証拠の意義・種類、証拠調べ手続
|
|
21.
|
非供述証拠
|
関連性、悪性格の立証、科学的証拠(ポリグラフ、声紋鑑定、DNA鑑定等)
|
|
22.
|
違法収集証拠
|
違法収集証拠の排除法則の意義と根拠、違法収集証拠の基準
|
|
23.
|
自白の任意性
|
黙秘権と自白法則、自白法則の根拠
|
|
24.
|
自白の信用性、共犯者の自白と補強証拠
|
自白の証明力の判断方法、自白の証明力の判断基準、自白の補強法則、共犯者の自白と補強法則、共犯者の自白は本人の自白と同視できるか
|
|
25.
|
伝聞証拠
|
伝聞証拠の意義、伝聞と非伝聞の区別
|
|
26.
|
伝聞法則の例外(1)
|
例外のための要件、321条1項各号の書面の許容要件
|
|
27.
|
伝聞法則の例外(2)
|
検証調書・鑑定書、特信書面、同意書面、再伝聞、証明力を争う証拠等
|
|
28.
|
簡易な手続、一事不再理効
|
簡易公判手続の要件と方法―アレインメントとの関係、略式手続の要件と方法、裁判の既判力、一事不再理効の及ぶ範囲
|
|
29.
|
上訴、再審、非常上告
|
不利益変更の禁止、控訴審の構造と対象、再審の理由と手続、非常上告の理由と手続
|
|
30.
|
まとめ
|
総括を行う
|
|