シラバス参照

科目名 基礎演習1 
担当者氏名

伊藤 博路

全開講対象学科 法学部法学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 前期 
単位数
必選区分 選択科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育科目-演習部門 
備考  



準備学習・事後学習
事前学習:指定された範囲を読んでくること。事後学習:基本事項を中心に授業の内容を確認すること。学生便覧に基づき全体として授業時間の2倍程度の事前・事後学習が必要です。 
課題・定期試験に対するフィードバック
課題に関しては授業中に解説を行う。 
履修上の留意
1回目の授業には必ず出席すること。遅刻・無断欠席は禁止。45分以上の遅刻2回で欠席1回とみなす。授業回数の3分の1を超えて欠席した者は欠格となり、成績評価しない。答えを教えてもらおうというのではなく、自ら考えて答えを導き出そうという意欲のある学生を求める。 
授業の概要と目的
法学を学ぶための基礎を身に着けるとともに、社会に生起する様々な問題の中からいくつかを取り上げて考察する。演習の進め方としては、必要に応じて、教員が説明を行い、議論する。授業の終わりにテーマについてのまとめや各自の意見(コメント)を書いてもらう(8回程度を予定)。授業計画については、順序を入れ替えたり、内容を変更することがある。 
アクティブ・ラーニング
教員・学生間でディスカッションを行う。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP3およびDP3に該当する。 
実務経験と授業内容の関係
特になし 
科目ナンバリングコード
LL11101 
サブタイトル
刑事法入門 
到達目標
大学生活を送るにあたっての人間関係の土台を構築するとともに、「調べる」、「書く」、「発表する」技術の基礎を身につけ、実践することができる。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. ガイダンス(1)  授業の進め方についての説明と自己紹介。ラポールの形成(話しやすい関係性の構築)について学ぶ 
2. ディスカッション(1)  過去に社会で話題となった事柄について取り上げ、議論する。議論・意見発表の作法について説明する 
3. 文献の調べ方  資料調査・収集の方法(図書館の基本的な利用方法)を学ぶ 
4. ディスカッション(2)  権力、正義、真実について議論する 
5. 条文を読む  条文の読み方を学ぶ。論理的な文章の書き方についても説明する 
6. 刑法の基礎(3)  犯罪の概念、罪刑法定主義、責任主義などについて学ぶ 
7. ディスカッション(3)  刑法に関する裁判例を素材に議論する 
8. ディスカッション(4)  死刑制度について、賛成と反対の立場に分かれて議論する 
9. 刑事訴訟法の基礎  当事者主義、任意捜査の原則、令状主義と強制処分法定主義などについて学ぶ 
10. ディスカッション(5)  刑事訴訟法に関する裁判例を素材に議論する 
11. 犯罪学の基礎  わが国の犯罪状況、犯罪原因論、刑罰の意義・目的および種類などについて学ぶ 
12. ディスカッション(6)  犯罪予防、日本やヨーロッパの神判などについて考える 
13. 裁判員制度  裁判員制度の概要を学ぶ 
14. ディスカッション(7)  裁判員制度における事実認定、量刑の問題を考える 
15. まとめ  授業の総括を行う 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 入門刑事法  三井誠・瀬川晃・北川佳世子  有斐閣 
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 適宜指示する     
授業方法の形式
演習 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
授業での発言(60%)、コメント(40%)により評価する。授業回数の3分の1を超えて欠席した者は欠格となり、成績評価しない。
45分以上の遅刻2回で欠席1回とみなす。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
参考URL
画像
ファイル
更新日時 2023/02/28 18:11


PAGE TOP