シラバス参照

科目名 都市情報学概論1 
担当者氏名

赤木 博文

宇野 隆

大野 栄治

柄谷 友香

島田 康人

杉浦 伸

杉浦 真一郎

鈴木 淳生

張 昇平

昇 秀樹

福島 茂

森杉 雅史

亀井 栄治

大野 沙知子

全開講対象学科 都市情報学部都市情報学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 前期 
単位数
必選区分 必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門基礎部門-専門基礎科目 
備考  



準備学習・事後学習
2時間程度,事前に,資料等で,次回担当の教員の分野(経済経営,財政行政,地域計画,開発環境,および情報・数理)を読み,授業後,各授業で学んだことを踏まえて2時間程度でレポートを作成し,提出する.

毎回,講義時間の2倍の自学自習をすること. 
課題・定期試験に対するフィードバック
レポートについては、必要に応じて講評・解説等を行う。 
履修上の留意
この講義は,都市情報学部の専任教員が順次,各々の研究分野について授業を行うオムニバス形式で進められる.毎回異なるテーマの講義が,展開され,漠然と聴講していると,ただ色々な学問の羅列と感じるかもしれない.しかし,広範な学問領域の中にも都市情報学固有のアイデンティティがあり,それを見つけ出すように留意してもらいたい. 
授業の概要と目的
この講義は,都市情報学部で開設されているすべての科目の基礎になる部分である.

講義内容は多岐にわたるが,各担当者は,下記の「授業の要旨」で示されているように,現在取り組んでいる研究テーマの内容をできるだけ分かり易く説明し,また,授業の終わりに毎回学生諸君から質問を受け,それに答える形で学生諸君の都市問題に対する関心をできるだけ引き出すように努める.毎回担当者が変わり,色々な切り口から都市問題を論じることになるが,全体を通して理解したとき,都市問題には多様な側面があり,1つの視点から問題を見ているだけでは解決することができないことに気づくに違いない. 
アクティブ・ラーニング
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
カリキュラムポリシーの②およびディプロマポリシー②に該当し、ディプロマポリシー③にも関係する。 
実務経験と授業内容の関係
科目ナンバリングコード
科目ナンバリングコード:UU11001 
サブタイトル
都市情報学部と都市情報学をよりよく理解するために 
到達目標
新入生諸君がこのキャンパスでこれから4年間にわたって学ぼうとしている「都市情報学」がどのような内容を持つ学問であるかを知ってもらうため,このキャンパスで都市情報学として取り組んでいる主なテーマを,各先生方によって,できるだけ身近で具体的な事例を用いて説明していくこととした.そして,この講義を通じて,学生諸君が「都市情報学」の全体像を理解し,併せて,都市に関する諸問題に強い関心を抱き,これからの4年間,つねに,勉学に対する強いインセンティブを持ち続けて,有意義な学生生活を送ることを目標とするものである. 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. 学部独自プログラム
プロモーション
福島 茂、水野 隆文
、大野 沙知子、森 龍太 
学部独自のプログラムである「数理・データサイエンス・AIプログラム」、「キャリア認証プログラム」について紹介する。 
2. 福島 茂
教務委員長 
「住みよさ」を素材に、総合学系としての都市情報学の意義を考える。さらに、「人-環境系」の枠組みから「Livable City(住みよい都市)」 とは何か、Livable City をどうつくるかを議論し、世界のlivable City を概観する。 
3. 鈴木 淳生  数学が身のまわりに存在し,現実の問題を解決するのに役立っている.このことを実感してもらうために,さまざまな具体的な例を紹介する. 
4. 島田 康人  現代企業における経営意思決定においてセグメントされた会計情報は非常に重要性が高いと考える.本講義では様々なセグメント会計情報の利用方法を提示し、各セグメント情報の経営に対する重要性について明らかにする. 
5. 赤木 博文  経済学や財政学の考え方について概観し,経済や財政についての今日的問題を紹介する.時間があれば「実験経済学」についても紹介し,実際に実験を行いたい. 
6. 昇 秀樹   「都市情報学」という学問の概要と「地方自治・まちづくり」の関係について話す予定。 
7. 宇野 隆  都市問題に対する情報処理的アプローチとしてWeb Programming の概要および具体的事例について説明する.さらにオープンエンドアプローチを用いて数理的な評価手法を主体的に考える力を養う. 
8. 張 昇平  水は生命に欠かせないだけでなく,最も重要な産業資源であり,最大の環境要素でもある.水と都市生活とのかかわりを中心に水に関する今日的課題について紹介する. 
9. 大野 沙知子  本講義では、社会調査について学びます。定義、種類、方法を知り、都市や私たちの暮らしをデータから読み解くことに取り組みます。身近な例も紹介します。 
10. 杉浦 真一郎  日本の人口高齢化の状況を諸外国との比較も交えながら理解した上で,特別養護老人ホームに関する制度的背景や利用実態,施設立地の地理的特性等のほか,地域包括ケアシステムの理念と実情について考える契機とする. 
11. 大野 栄治  日本政府の『2050年カーボンニュートラル宣言』を受けて,化石燃料から再生可能エネルギーへの転換が推進されている.ここではカーボンニュートラルを契機とした再生可能エネルギー事業による地域活性化を議論する. 
12. 杉浦 伸  都市問題,経営・経済問題,社会問題などを解決,分析するための手法として数理計画学・OR(オペレーションズリサーチ)がある.講義では,この数理計画学・ORについて説明する. 
13. 柄谷 友香  本講義では、『災害に強い都市づくり』をテーマに、都市の防災力を高めるための都市施設や法制度、情報整備の現状について解説し、これからの都市防災のあり方について検討する。 
14. 亀井 栄治  都市計画における「景観」と「環境デザイン」についてとりあげる。
人の五感において、視覚の占める割合は突出して高く、そのため、私たちがまわりの環境とかかわる手段として、視覚によることが多い。
本講義では、都市における景観の果たす役割について解説するとともに、良好な環境を創出するための環境デザインについて概説する。 
15. 森杉 雅史  広域的な地球温暖化と局地的なヒートアイランド現象の違いについて考える。具体的には、『日本一暑いまち、多治見』について焦点を当て、気象統計や衛生画像解析を通して、その異常高温現象の原因を考察する。 
テキスト
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 都市情報学入門  都市情報学研究会  創成社 
授業方法の形式
オムニバス形式の講義 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
各回の授業後に課せられるレポート(100%)の成績評価点の平均点で評価する. 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
1テーマでもレポート提出を怠ると単位取得に重大な影響を及ぼすことになるので注意すること. 
参考URL
1. 必要に応じて授業で案内する   
画像
ファイル
更新日時 2024/05/08 10:16


PAGE TOP