準備学習・事後学習
|
|
様々な心理学関連の概説書および自身にもっとも関連する分野の専門書や論文を読み、心理学の広範な内容を理解しておくこと。毎回、講義時間の半分の自学自習が求められる。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
カリキュラムポリシー・ディプロマポリシーに立脚する。社会環境と人間との調和・共生関係について、社会科学系、人間行動学系、心理学系の三分野をもとに、大学院生各自の問題意識を尊重しながら研究テーマを設定し、これを理論的・実証的に考察することにより、社会システムのマクロ・レベルからミクロ・レベルまでを多元的、学際的に深く掘り下げていき、自主的な研究成果を修士論文としてまとめていく。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
到達目標
|
|
心理学分野における問題意識を深め、研究を展開するために必須の知識と技能を習得し、成果を修士論文にまとめる。
|
|
|
授業内容
|
|
| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
テーマの決定1
|
研究テーマと主指導教員の決定 【1年次4月】
|
|
2.
|
テーマの決定2
|
『修士課程研究計画書』提出に向けての指導 【1年次4月】
|
|
3.
|
テーマの決定3
|
論文指導委員会(主指導教員に文系・理系各1名の副指導教員を加えた3名)の構成と指導の開始 【1年次5月】
|
|
4.
|
研究内容の報告と指導1
|
研究テーマのセミナー発表と討議 【1年次5月】
|
|
5.
|
研究内容の報告と指導2
|
研究進捗状況のセミナー発表と討議 【1年次7月】
|
|
6.
|
研究内容の報告と指導3
|
論文指導委員会「論文指導報告書」の取りまとめと提出 【1年次8月】
|
|
7.
|
研究内容の報告と指導4
|
研究進捗状況のセミナー発表と討議 【1年次11月】
|
|
8.
|
研究内容の報告と指導5
|
研究進捗状況のセミナー発表と討議 【1年次1月】
|
|
9.
|
研究内容の報告と指導6
|
中間発表会(研究科主催)における発表に向けての指導 【2年次4月】
|
|
10.
|
研究内容の報告と指導7
|
『研究経過報告書』提出に向けての指導 【2年次5月】
|
|
11.
|
研究内容の報告と指導8
|
研究進捗状況のセミナー発表と討議 【2年次7月】
|
|
12.
|
研究内容の報告と指導9
|
論文指導委員会「論文指導報告書」の取りまとめと提出 【2年次9月】
|
|
13.
|
研究内容の報告と指導10
|
学位論文審査委員会(主指導教員を主査、2名の教員を副査とする3名)の構成 【2年次12月】
|
|
14.
|
研究内容の報告と指導11
|
修士論文提出に向けての指導 【2年次1月】
|
|
15.
|
修士論文の発表
|
修士論文発表会(研究科主催)における発表に向けての指導 【2年次2月】
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
大学院生の研究報告と討論を主とする演習、および調査・実験・観察・検査により行う。
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
演習(10%)、研究発表(10%)、および修士論文(80%)を総合して評価する。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
その他(履修条件・関連科目など)
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
<そのつど紹介する>
|
|
|
|
|
|
参考資料文献等
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
<そのつど紹介する>
|
|
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2024/02/16 10:54
|