| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
オリエンテーション
|
授業の進め方の説明を受ける。取得可能な免許種、本学教職課程の特徴など、教職課程オリエンテーションの説明内容の理解を確かにする。
|
|
2.
|
社会における教職の存在意義
|
印象に残る恩師を振り返って理想の教師像をモデル化することを通して、教職の存在意義に気づく。
|
|
3.
|
教職の専門職論
|
教職を専門職論の観点からみることにより、他の職業との対比の上で教職の特徴を理解する。
|
|
4.
|
教職に就くまでの道のり
|
教員免許状の仕組みを正しく理解するとともに、臨時的任用を含む採用の仕組みなどを知り、教職に就くまでの見通しをたてる。
|
|
5.
|
教員養成の歴史
|
教員養成の歴史を現在に至るまで振り返り、とりわけ現代において期待される教員の役割を理解する。
|
|
6.
|
教員の資質とは
|
教員に普遍的に求められる資質と、今日あるいはこれからの教員にこそ求められる資質について考え、理解する。
|
|
7.
|
現時点の自らの資質を自己評価する
|
現時点で教員としての資質をどの程度備えているのか自己評価することを通して、学生時代に身に付けるべき資質能力を確かめる。
|
|
8.
|
教職志願者の大学生活の送り方
|
夢の実現に向け、採用試験の準備だけでなく、ボランティア、部活動、学業その他自分磨きに意欲的に取り組んでいくことを自覚する。
|
|
9.
|
教員の職務内容
|
教員の職務は学習指導だけでなく、生徒指導、進路指導、学級経営などもあり、また学校運営において校務分掌などもあることを理解する。
|
|
10.
|
教員の職能発達と研修
|
教員が職能発達を遂げていく存在であることを理解し、研修の意義と「学び続ける教師像」への理解を深める。
|
|
11.
|
教員の服務
|
学校、教員が社会から信頼を獲得するには、服務を遵守して職責を遂行する必要があることを自覚する。
|
|
12.
|
教員の地位、身分、勤務条件
|
教員の地位、身分、勤務条件等について、教育法規に照らしながら理解する。
|
|
13.
|
チーム学校の一員として
|
現代の学校組織マネジメントにおいては、教諭は学校内の栄養教諭、養護教諭、事務職員、スクールカウンセラー、学校外の専門家等と一体となりチームとして職務を遂行していくことが進められていることへの理解を深める。
|
|
14.
|
理想の教員像
|
自分はどのような教員を目指すのか、これまでの授業内容をふまえて考えてみる。
|
|
15.
|
授業のまとめ
|
授業内容全体を振り返り、重要な用語、事項を理解できているか、教職への適性の自覚、意欲を高めることができているか、確認する。
|
|