準備学習・事後学習
|
|
当日の実験内容について、テキストを読んで参考書を利用するなどして内容を把握するとともに、試薬や器具の安全な使用方法についても調査しておきましょう。事後には,再度内容を確認するとともに、観察した現象や測定値の解析結果について、考察を行い、レポートとしてまとめます。各講で、実験時間の半分以上時間をそれらの自学自習に充てること。 ※実験テキストは、初回の実験日に配布されます。
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
提出されたレポートに対するフィードバックは、各担当教員の判断で実施されます。
|
|
|
履修上の留意
|
|
内容についてより理解するために、1年次前期に開講される化学を履修しておくことをおすすめします。それを受講しない場合でも履修は可能ですが、最低限高校の化学をしっかり復習しておきましょう。 本実験は、選択科目ですが、今後の実験や研究での化学的実験操作の基礎となる項目を扱いますので、対象となるすべての学生へ履修することをお勧めします。 1回の実験は2時限連続で実施します。 単位の取得には、全項目への出席・参加とレポートの提出が必要です。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
自然科学においては常に実験が重視される。その理由は全ての科学的知識は実験事実に裏づけられて初めて真の知識となるからである。化学を学ぶうえでも、実験を行い、現象をよく観察することは学習する内容を机上の理論としてではなく生きた知識として身につけるために欠くべからざることである。本実験の目標は化学の各分野の基礎的実験をバランスよく行うことによって、今後応用生物化学の各分野を学ぶための最低限の化学的知識を身につけることである。
|
|
|
アクティブ・ラーニング
|
|
教員-学生間でのディスカッション。グループワークの実施。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
基礎的な実験器具や試薬の正確かつ安全な扱い方になれること、および実際の現象を通して化学全般の基礎的事項をよく理解することが目標である。
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
実験を始めるにあたって 近澤 未歩
|
実験室における注意、実験実施上の諸注意、安全に対する心構えを学び,いくつかの薬品の扱い方に関する簡単な実験を行う。
|
|
2.
|
溶液の濃度と中和滴定 (1)水溶液の調製と溶液の濃度 松儀 真人
|
正確な濃度の硫酸銅水溶液を調製し、そのモル濃度と測定した密度から、規定濃度、質量百分率濃度、質量モル濃度、モル分率を決定する。
|
|
3.
|
溶液の濃度と中和滴定 (2)滴定曲線の作成 奥村 裕紀
|
pHメーターを用いて塩酸+水酸化ナトリウム水溶液、酢酸+水酸化ナトリウム水溶液の二つの系についての滴定曲線を作成する。
|
|
4.
|
溶液の濃度と中和滴定 (3)食酢の定量 前林 正弘
|
シュウ酸二水和物を標準物質として水酸化ナトリウム水溶液の濃度を中和滴定によって決定し、この水酸化ナトリウム水溶液を利用して食酢中の酢酸の定量を行う。
|
|
5.
|
物理化学的手法による分子量の決定 近澤 未歩/湊 健一郎
|
気体の状態方程式を利用した揮発性物質の分子量決定法と凝固点降下法による水溶性物質の分子量決定法について学ぶ。
|
|
6.
|
化学反応-反応熱とヘスの法則,触媒の作用 天野 健一
|
水酸化ナトリウムの水への溶解熱と水酸化ナトリウム水溶液と塩酸の中和熱の測定結果からヘスの法則を確認する。また、シュウ酸による過マンガン酸イオンの還元反応の速度に対する触媒の効果を調べる。
|
|
7.
|
コロイドの性質、物質の分離・精製 濱本 博三
|
(1)コロイドの合成と精製 (2)薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離と検出について学ぶ。
|
|
8.
|
有機化学-脂肪族化合物 山口 秀明
|
ブタノールの異性体の性質と反応性、 アルデヒドとケトンの性質とそれらの検出反応、 酢酸エチルの合成について学ぶ。
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
テキストを配布する
|
名城大学農学部化学実験テキスト編集委員会
|
|
|
2.
|
新版「実験を安全に行うために」
|
|
化学同人
|
|
3.
|
続・新版「実験を安全に行うために」
|
|
化学同人
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
前期の化学で使用したテキスト
|
|
|
|
2.
|
高校の化学教科書
|
|
|
|
3.
|
大学における一般化学、基礎化学に関する各種テキスト
|
|
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
全ての講の実験に参加し、レポートを提出する。提出されたレポートは担当講の教員が採点し、実験での姿勢や主体性も考慮して素点とし、その平均点を成績とする。 成績の内訳については,実験中の態度50%、レポートの内容50%とする。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
本実験は、高等学校の化学についての実験による復習と、今後必要となる化学または化学実験の基礎知識と基礎技術を習得するためのものです。事前の予習でポイントを押さえ、正確かつ精密な実験操作を心がけるとともに、結果の観察や記録を行い、それらについて、テキストや参考文献をもとに考察や解析を行います。これらの活動を通して、研究における化学的な実験操作の基礎を身につけられるようにしましょう。
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2024/02/15 11:42
|