シラバス参照

科目名 材料設計工学特殊研究1 
科目名(英字) Advanced Research in Materials Design Engineering Ⅰ 
担当者氏名

宇佐美 初彦

対象研究科・専攻 理工学研究科機械工学専攻-博士後期課程 
講義学期 前期 
単位数



準備学習・事後学習
表面改質に関する基礎概念の理解
毎回、特殊研究の半分の自学実習が求められます。 
授業の概要と目的
機械構造材料の表面改質の重要性、これまでの適用事例および今後の展望を考究する。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP1.2.3.4およびDP1.2.3に該当する。 
科目ナンバリングコード
到達目標
将来の機械構造用部材の表面改質のあるべき姿を提案できること。 
授業内容
番号 【項目欄】 【内容欄】
1. オリエンテーション  講義の進め方 
2. 機械構造材料の表面改質の重要性1  表面改質技術の歴史的背景の考究 
3. 機械構造材料の表面改質の重要性2  表面改質技術の必要性の考究 
4. 機械構造材料の表面改質の重要性3  表面改質技術に適用された手法の考究 
5. 機械構造材料の表面改質の重要性4  既に応用されている表面改質技術の問題点の抽出 
6. 機械構造材料の表面改質の適用事例1  塑性加工を応用した表面改質技術の考究 
7. 機械構造材料の表面改質の適用事例2  切削加工の適用事例の考究 
8. 機械構造材料の表面改質の適用事例3  切削条件と改質効果の関係の考究 
9. 機械構造材料の表面改質の適用事例4  熱処理による表面改質技術の考究 
10. 機械構造材料の表面改質の適用事例5  電気化学的処理による表面改質の考究 
11. 機械構造材料の表面改質の将来像1  機械的な手法による表面改質技術の考究 
12. 機械構造材料の表面改質の将来像2  機械的手法の複合化の潜在的可能性の考究 
13. 機械構造材料の表面改質の将来像3  熱処理による表面改質技術の考究 
14. 機械構造材料の表面改質の将来像4  機械的手と熱処理の複合化の潜在的可能性の考究 
15. まとめ  総括 
授業方法の形式
関連文献の輪講 
授業の実施方法
成績評価方法
輪講における発表や研究成果などから総合的(100%)に評価する 
成績評価基準
 C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
その他(履修条件・関連科目など)
テキスト
参考資料文献等
参考URL
画像
ファイル
更新日付 2022/11/22 09:47


PAGE TOP