| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
数学的準備および運動学(1)
|
微分、積分、かんたんな微分方程式。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。
|
|
2.
|
数学的準備および運動学(2)
|
ベクトル計算。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。レベル:1~2回で物理で必要となる微積分やベクトルの計算ができる。
|
|
3.
|
運動法則および簡単な運動(1)
|
運動方程式の作り方。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。レベル:運動方程式を立てることができる。
|
|
4.
|
運動法則および簡単な運動(2)
|
等加速度運動。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。
|
|
5.
|
運動法則および簡単な運動(3)
|
単振動。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。レベル:4~5回で運動方程式を解いて、質点の簡単な運動を記述することができる。
|
|
6.
|
保存則(1)
|
仕事、ポテンシャルの計算とその応用。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。
|
|
7.
|
保存則(2)
|
運動量、角運動量。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。レベル:6~7回で種々の保存量を用いた解析ができる。
|
|
8.
|
さまざまな運動(1)
|
複雑な運動の解法(保存則を使う場合等)。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。
|
|
9.
|
さまざまな運動(2)
|
複雑な運動(抵抗がある場合等)。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。レベル:8~9回で質点の複雑な運動を記述することができる。
|
|
10.
|
剛体の静力学(1)
|
力の合成。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。
|
|
11.
|
剛体の静力学(2)
|
剛体のつり合い。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。レベル:10~11回で剛体に働く力の性質が理解できる。
|
|
12.
|
剛体の静力学(3)
|
種々の物体の重心の計算。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。レベル:物体の重心を求めることができる。
|
|
13.
|
剛体の運動(1)
|
固定軸回りの回転の運動方程式とその解。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。レベル:回転の運動方程式を解くことができる。
|
|
14.
|
剛体の運動(2)
|
種々の物体の慣性モーメントの計算。問題集の該当部分の問題を事前に解いておき、講義後は解説された問題を復習すること。レベル:物体の慣性モーメントを求めることができる。
|
|
15.
|
まとめ
|
14回の講義で学んだことを復習する。
|
|