| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
教育法規の体系
|
教育法規の体系として、成文法、不文法があり、成文法には国、地方、国際レベルで様々な種類の法規があることを体系的に理解する。
|
|
2.
|
教育における諸関係
|
子ども、保護者、教員、地域、教育委員会、国家などからなる教育における諸関係が教育法においてどのように規定されているのかを理解する。
|
|
3.
|
教育を受ける権利
|
憲法に規定される教育を受ける権利について、学説を参考に自分なりに「能力に応じて、ひとしく」の解釈を試みる。
|
|
4.
|
義務教育
|
義務教育のあり方について最近の動向をふまえて考える。
|
|
5.
|
教育の中立性
|
教育における政治的中立性と宗教的中立性について、その異同に着目しながら、その意義を理解する。
|
|
6.
|
学校の設置者
|
学校の設置者が国、地方公共団体、学校法人に限られている理由を理解した上で、構造改革特区制度で誕生した株式会社立学校の存在意義について考える。
|
|
7.
|
就学制度
|
学校指定、進級・卒業判定など就学に関する規定とその解釈について理解する。
|
|
8.
|
教員と法
|
教員に関わる法規について、職務、研修 処分等への理解を深め、教員になる自覚を持つ。
|
|
9.
|
指導が不適切な教員
|
指導が不適切な教員制度の導入意図と仕組みを理解し、教員に必要な資質能力について考える。
|
|
10.
|
学校組織マネジメント
|
学校への組織マネジメントの導入の流れを教育法規でとらえ、学校運営の現状と課題を知る。
|
|
11.
|
体罰
|
教員が体罰をしてはならない理由を法的側面から理解した上で、どのような指導法を理想とするのかを考える。
|
|
12.
|
いじめ
|
いじめ問題を法的側面から理解した上で、教員としての責任を自覚する。
|
|
13.
|
子どもの虐待
|
子どもの虐待を法的側面から理解した上で、子どもの虐待に対する学校、教師の役割について理解する。
|
|
14.
|
国際教育法における国際教育法規範
|
国際連合の教育に関係する主要な条約、規約等をてがかりに国際教育法規範を理解し、日本の現状ではどの程度実現しているかを考える。
|
|
15.
|
まとめ
|
授業内容全体を振り返り、重要な用語、事項を理解できているか、自分なりの考えを持てているか、確認する。
|
|