シラバス参照

科目名 専門ゼミナール3 
担当者氏名

瀬川 新一

全開講対象学科 経営学部経営学科
経営学部国際経営学科
年次 4年次 
クラス  
講義学期 通年 
単位数
必選区分 選択必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-ゼミナール部門 
備考  



準備学習・事後学習
報告者として主体的に論点を考えておくこと(2時間)。議論の成果を整理しておくこと(2時間)。 
課題・定期試験に対するフィードバック
講評については,追・再試験終了後に学務システムの「講義連絡」により受講者に送信する。 
履修上の留意
問題意識に基づいた系統的科目履修が好ましい。またゼミナールは,参加者の社会人としての自覚と主体的な参加を前提として運営する予定ですので,それなりの自覚をもって参加することを希望する。 
授業の概要と目的
卒業論文の作成と、その過程での中間発表を通して、分析・論理展開能力とプレゼンテーション能力の育成をはかる。またあわせて、単に目的合理性だけでなく、多面的な側面からの思考を可能とする素養の育成をはかる。講義内容を補足し理解を深めるため、適宜、外部講師による講演を実施する場合もある。 
アクティブ・ラーニング
卒業論文作成と中間報告 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP3およびDP2に該当する。 
実務経験と授業内容の関係
なし 
科目ナンバリングコード
経営BB41701、国際BI41801 
サブタイトル
課題の展開、そして自分。 
到達目標
多面的な視角から課題の発見ができ,論理的に思考することができる。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. ガイダンス  ゼミナール運営のスケジュール他のガイダンスを行う。 
2. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
3. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
4. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
5. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
6. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
7. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
8. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
9. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
10. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
11. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
12. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
13. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
14. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。夏季休暇あけまでに第1次草稿を完成させる。 
15. 総括  卒論の第1次草稿の作成 
16. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
17. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
18. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
19. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
20. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
21. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
22. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
23. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
24. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
25. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
26. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
27. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
28. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
29. 卒業論文の中間報告  卒業論文の中間報告をしてもらい、これをめぐって討論を行う。そして卒論の第1次草稿を精緻化させる。 
30. 総括  ゼミナール活動の集大成として卒業論文を完成させる。 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 相談のうえ,決定する     
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 適宜、紹介する     
授業方法の形式
演習 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
平常点(積極性,発言内容,他):50%、卒業論文:50%。無遅刻無欠席を前提としたうえで、基本的には加点方式で評価します。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
人間はひとりひとり違う。興味関心も違えば、好み・価値観・考え方も違う。ひとりひとり個性を持っている。従って、個人の間には必ず摩擦が生まれる可能性がある。かといって、摩擦を嫌ってロビンソンクルーソー的な生活を送ることもできない。そもそも社会との関わりなしに今の自分もなかったはずである。個性は社会との関わりの中で形成されてきたはずである。良い意味で異なった個性がぶつかり合う、そんな中から自分が発見できるし、新しい何かが生まれる。そんなゼミナール活動に興味がありませんか。 
参考URL
画像
ファイル
更新日時 2022/12/21 18:29


PAGE TOP