シラバス参照

科目名 化学実験2 
担当者氏名

景山 伯春

本田 真己

全開講対象学科 理工学部社会基盤デザイン工学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 後期 
単位数
必選区分 選択科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-理工学基礎科目 
備考 本授業では、100点満点中60点以上を合格とする。本授業の対応する学習・教育到達目標 D 



準備学習・事後学習
準備学習:各回の授業計画で指定された部分のテキストを事前に読み、実験の原理・目的を理解しておくこと。

事後学習:各回の実験内容を復習し、実験ノートを整理すること。

毎回、実験時間の半分程度を目安に課題に取り組み、実験結果について考察を行うこと。 
課題・定期試験に対するフィードバック
報告書については、提出時に講評する。



実験ノートについては、採点の際に内容についてコメントする。 
履修上の留意
化学1、化学2、化学実験1、化学実験2は化学を専門としない理工系の学生も履修することが望ましい。 
授業の概要と目的
種々の化学現象を理解するためには、実際に物質に触れ、現象を観察する実験を体験することが重要である。化学実験1では、化学実験2とともに、初心者にとってもやさしく、かつ身近なテーマを選択するよう配慮した。各操作の意味や目的、あるいは原理を十分考えることにより、化学の本質に迫ることが可能である。将来、理工学系の専門を修得しようとする学生にとってはこの程度の実験を学習しておく必要がある。 
アクティブ・ラーニング
本実験では、毎回2~3人のグループに分かれて実験を進め、実験結果についてディスカッションをした後に報告書を提出する。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はE科CP2・3・4DP1・2・3 Z科CP2・4DP2 O科CP3・4DP1・2・3 M科CP1・4DP1・2 T科CP1・3・4DP2 R科CP1・4DP2 C科CP1・4DP2 K科CP2・4DP2 A科CP1・4DP1 情報工学部CP2・4DP1・2に該当する 
実務経験と授業内容の関係
特になし 
科目ナンバリングコード
E科TE11013 Z科TZ11013 O科TO11013 M科TM11013 T科TT11013 R科TR11013 C科TC11013 K科TK11013 A科TA11013 情報工学部JJ11013 
サブタイトル
体験して知る化学の面白さ 
到達目標
有機化学実験および生化学実験の原理と方法の理解および習得ができる。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. 有機合成  アセトアニリド、アセチルサリチル酸、サリチル酸メチルの合成



(レベル:アミド結合・エステル結合の生成反応を理解する。) 
2. メチルオレンジの合成と性質  メチルオレンジの合成、酢酸の解離定数の測定



(レベル:多段階の有機化合物合成反応を理解する。) 
3. 反応速度定数の測定  エステルの加水分解反応



(レベル:反応速度の測定方法、反応速度定数を理解する。) 
4. シス,トランス異性体の性質  マレイン酸からフマル酸への変換、マレイン酸とフマル酸の性質



(レベル:幾何異性体の構造と性質の関係を理解する。) 
5. コロイド化学  水酸化第二鉄コロイドの作成、凝析効果の比較



(レベル:コロイドの生成反応・凝析の原理を理解する。) 
6. 光電比色分析  光電比色法によるメチルオレンジの解離定数の測定



(レベル:吸光度について理解する。解離平衡を理解する。) 
7. アミラーゼの酵素活性の測定  アミラーゼのデンプン分解反応の最大速度およびミカエリス定数の計算



(レベル:酵素反応の測定法を理解する。酵素反応の特徴を理解する。) 
8. レポート(実験ノート)の作成  レポート(実験ノート)を作成する。 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 基礎化学実験  名城大学理工学部化学教室  学術図書出版社 
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 特に無し     
授業方法の形式
実験 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
毎回の実験結果をまとめて報告書として提出 70%

実験ノートの評価 30% 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
化学実験2では、化学実験1とともに、初心者にとってもやさしく、かつ身近なテーマを選択するよう配慮した。高等学校までの化学の得意・不得意にかかわらず新しい気持ちで取り組むことができるよう配慮している。 
参考URL
1. 特に無し   
画像
ファイル
更新日時 2023/12/15 17:16


PAGE TOP