シラバス参照

科目名 応用演習2 
担当者氏名

萩野 貴史

全開講対象学科 法学部法学科
年次 2年次 
クラス  
講義学期 後期 
単位数
必選区分 選択科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育科目-演習部門 
備考  



準備学習・事後学習
この授業では、さまざまな取り組みを通じて、専門的な知識をインプットし、その後にアウトプットする力を養っていく。判例報告にあたっては、下記の時間とは別に十分な準備時間を確保すること。

学生便覧に基づき全体として授業時間の2倍程度の事前・事後学習が必要です。 
課題・定期試験に対するフィードバック
授業内で解説・質問対応等をする。 
履修上の留意
この授業では、教員が話し続けるのではなく参加者が主体的に話すことになるので、参加者が90分という間をもたせる十分な準備をする必要がある。なお、他の参加者に迷惑をかける無断遅刻・無断欠席は厳禁である。 
授業の概要と目的
この授業では、次年度以降の専門演習をも見据えて、専門知識を習得し、発表する力を養うことを目的とする。そのため、判例の調査能力や、分析能力を身につけることをも目的とする。 
アクティブ・ラーニング
グループワークを取り入れるとともに、教員・学生間でディスカッションも行う。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP3およびDP3に該当する。 
実務経験と授業内容の関係
科目ナンバリングコード
LL21102 
サブタイトル
到達目標
判例を検討素材として、判例理論を抽出することや、事例として検討して適切な解決を探求することを目標とする。また、視覚的にも理解しやすいレジュメ・パワーポイント資料等を作成する技術を身につけることも目標としたい。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. オリエンテーション  授業内容と進行方法の説明、自己紹介 
2. 模擬面接  交流を兼ねて、いくつかのグループに分かれ、今後何度も経験するであろう「面接」を相互に行う 
3. 集団討論  集団討論とは何かやそのやり方を学び、実際に体験してみる・反省点を洗い出す 
4. 次年度の演習科目について考える  次年度いずれかの教員の専門演習を履修することを見越して、どの演習科目でどのような能力を伸ばすかを各自で検討し、さらには意見交換する 
5. 資料作成の方法  レジュメ・読み上げ原稿・パワーポイント資料等の特性を学ぶ 
6. プレゼンテーション  パワーポイント資料を用いて、プレゼンテーションを行う 
7. 判例研究の方法  判例の収集(判例に関するデータベースの利用法も含む)や、判例の分析の仕方について学ぶ 
8. 判例検討1  参加者3名程度による報告および検討 
9. 判例検討2  参加者3名程度による報告および検討 
10. 判例検討3  参加者3名程度による報告および検討 
11. 判例検討4  参加者3名程度による報告および検討 
12. 判例検討5  参加者3名程度による報告および検討 
13. レポート1  レポートの書き方や注意点を学ぶ 
14. レポート2  いくつかのグループに分かれ、素材となる「レポート(担当教員がモデルとして作成したもの)」を採点者の視点で検討する 
15. まとめ  この演習で学んだことの総括を行う。 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 授業中に、適宜指示する。     
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 授業中に、適宜指示する。     
授業方法の形式
演習 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
平常点(授業態度70%、報告30%)により評価する。なお、授業回数の3分の2以上の出席に満たない場合は欠格とする。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
講義科目は私語厳禁ですが、演習科目(ゼミ)はむしろ沈黙を厳禁とします。講義とゼミはまったく違うものであって良いはずです。他の人の話を聞くべき時に聞くのは当然ですが、それ以外はすべての参加者が自由に発言する雰囲気を目指します。 
参考URL
画像
ファイル
更新日時 2023/02/28 18:11


PAGE TOP