準備学習・事後学習
|
|
準備学習:教育実習のため、担当する教科・科目の教材研究を十分に行っておく。 事後学習:教育実習を振り返り、記録としてまとめるとともに、教育実習で分かった課題に取り組み、積極的に復習・研究を行うこと。 準備学習と事後学習を合わせて4時間程度行うこと。
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
課題については授業内、特に事後指導において講評、対応等を行う。
|
|
|
履修上の留意
|
|
教育実習前に、個人面接・集団面接・全体指導等を受け、教育実習の準備をする。 教育実習後に、個人面接・集団面接・全体指導等を受け、教育実習の成果と課題を確認する。 教育実習で出てきた課題に取り組む。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
教育実習の意義や教育実習の成果について、教育実習の反省報告と討議を通して考える
|
|
|
アクティブ・ラーニング
|
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
事前の準備・心構え及び事後指導による振り返りを通して、教育実習の意義と成果を理解できる。
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
教育実習ガイダンス
|
教育実習の趣旨説明、教育実習への心構え、注意事項、書類等について「教育実習の手引き」に基づいて指導する。
|
|
2.
|
全体指導①
|
映像資料を活用し、学校組織運営、学級経営、教育方法などについて学ぶ
|
|
3.
|
全体指導②
|
映像資料を活用し、生徒指導、特別活動、特別支援教育などについて学ぶ。
|
|
4.
|
全体指導③
|
映像資料を活用し、教科指導、道徳教育、授業研究などについて学ぶ。
|
|
5.
|
直前指導①
|
教育実習に対する準備、実習校による事前指導内容の確認、実習授業に関する助言、実習校訪問の打ち合わせ 等
|
|
6.
|
直前指導②
|
授業実践に対する指導、実習に際しての悩みの聴き取り、実習校訪問の打ち合わせ 等
|
|
7.
|
教育実習反省・報告①
|
教育実習の報告、振り返り等を主に学習指導・生徒指導に関して行う。
|
|
8.
|
教育実習反省・報告②
|
教育実習の報告、振り返り等を主に学級経営・部活動等に関して行う。今後の課題を確認する
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
教育実習の手引き
|
名城大学教職センター
|
|
|
2.
|
実習教科の学習指導要領解説
|
文部科学省
|
|
|
3.
|
実習校種の学習指導要領
|
文部科学省
|
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
平常点100% 実習校訪問に関する事前指導参加(20%)、実習報告・発表(20%)振り返りに関するグループ討議等への参加(30%)、報告レポート(30%)。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2021/12/20 13:49
|