| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス
|
教育実習とは。教育実習の意義と手続きについて指導する。
|
|
2.
|
学校の現状の理解-中学高校を中心にして-
|
現代の中学・高校の特徴と、ICTの活用やアクティブラーニングの導入など最新の授業手法を知り、授業の進め方を考察し、理解する。
|
|
3.
|
「教育実習」報告会
|
教育実習を終えた先輩(4年生)からの報告を受け、質疑応答等を行い、教育実習の実際を知るとともに、自覚を高める。
|
|
4.
|
学習の指導-学習指導案の作成-
|
教育実習に不可欠である学習指導案の作成の仕方を理解する。
|
|
5.
|
場面指導1
|
ホームルームでのST等、短い時間での指導、スピーチを考え、実施する。
|
|
6.
|
場面指導2
|
テーマを設定し、短い時間での指導、スピーチを考え、実施する。
|
|
7.
|
模擬授業等1
|
模擬授業等を実施する。 導入から展開、まとめなどの授業の流れを意識する。
|
|
8.
|
模擬授業等2
|
模擬授業等を実施する。 板書計画を作成し、見やすい板書に心がける。
|
|
9.
|
模擬授業等3
|
模擬授業等を実施する。 アクティブラーニングを取り入れた授業を考える。
|
|
10.
|
模擬授業等4
|
模擬授業等を実施する。 ペアワークやグループワーク等を取り入れた授業を考える。
|
|
11.
|
模擬授業等5
|
模擬授業等を実施する。 どのように評価を行うか考える。
|
|
12.
|
模擬授業等6
|
模擬授業等を実施する。 発問の仕方やその対応を考える。
|
|
13.
|
模擬授業等7
|
模擬授業等を実施する。 プロジェクターを用いて授業形態を考える。
|
|
14.
|
模擬授業等8
|
模擬授業等を実施する。 パソコンやタブレットなどICTを活用した授業を考える。
|
|
15.
|
模擬授業等の講評
|
実施した模擬授業等をもとに、教材研究、授業技術について検討する。これまでの授業で学んだことについて総括する。
|
|