| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
オリエンテーション
|
授業の進め方の説明を受ける。取得可能な免許種、本学教職課程の特徴など。
|
|
2.
|
社会における教職の存在意義
|
教育とは何か、教師とは何か。印象に残る恩師を振り返り、教職の存在意義を知る。
|
|
3.
|
教職の専門性
|
教職を専門職論の観点から見ることにより、他の職業との対比の上で教職の特徴を理解する。
|
|
4.
|
教育の歴史
|
教育、日本の教育の歴史を現在に至るまで振り返り、現代において期待される教員の役割を考える。
|
|
5.
|
教員の資質とは
|
教員に普遍的に求められる資質と、今日あるいはこれからの教員に求められる資質について考え、理解する。
|
|
6.
|
自らの資質の自己評価
|
現時点で教員としての資質をどの程度備えているのか自己評価することを通して、学生時代に身に付けるべき資質能力を確かめる。
|
|
7.
|
未来の自分に向けて
|
これからの時代に求められる資質能力と、社会で求められる力や非認知能力について理解を深める。
|
|
8.
|
教員の職務1
|
教員の職務は学習指導だけでなく、生徒指導、進路指導、学級経営などもあること、また学校運営における校務分掌などについても理解する。
|
|
9.
|
教員の職務2
|
担任としての職務、生徒指導についてさらに学ぶ。外部講師(現職教員)を招聘する予定。
|
|
10.
|
教員の職能発達と研修
|
教員自身が成長していくことの大切さを理解し、研修の意義と、「学び続ける教師像」への理解を深める。
|
|
11.
|
教員の服務
|
学校、教員が社会から信頼を獲得するためには、服務を遵守して職責を遂行することが必要であることを自覚する。
|
|
12.
|
教員の地位、身分、勤務
|
教員の地位、身分、勤務条件等について、教育法規に照らしながら理解する。多忙化防止の取り組みについて考える。
|
|
13.
|
チーム学校の一員として
|
現代の学校組織のマネジメントにおいては、学校内の教諭、養護教諭、事務職員、スクールカウンセラー及び学校外の専門家等と一体となり、チームとして職務を遂行していることを理解する。
|
|
14.
|
教員のキャリアプラン
|
教員となった後、どのようなキャリアプランを持つのかについて考える。免許更新制度について知る。
|
|
15.
|
授業のまとめ
|
授業全体を振り返り、大切な事項の確認、教職への適性の自覚、意欲を高めることができているか等について確認する。
|
|