準備学習・事後学習
|
|
事前学習:学部で履修した流体力学、熱力学を復習しておくこと。次回学習範囲を講義前に読んでおくこと。
事後学習:講義で扱った内容について教科書を再読すること。レポート等課題については,講義内で解説を行う.最終課題の質問は,追・再試験終了後に研究室で個別に対応する.
毎回、講義時間の2倍の自学実習が求められます。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
到達目標
|
|
英語の文献が読みこなせること及び高温気体の特性が理解できること
|
|
|
授業内容
|
|
| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
高温気体力学概論
|
高温気体力学の適用領域、現象等について紹介
|
|
2.
|
高温気体の熱的特性1
|
気体の熱力学
|
|
3.
|
高温気体の熱的特性2
|
気体分子の統計力学的取り扱い
|
|
4.
|
高温気体の熱的特性3
|
気体分子運動論の基礎
|
|
5.
|
高温気体の熱的特性4
|
気体分子運動論の基礎
|
|
6.
|
高温気体流れと基礎方程式1
|
熱化学的平衡状態の高温気体の基礎方程式
|
|
7.
|
高温気体流れと基礎方程式2
|
熱化学的非平衡状態の高温気体の基礎方程式
|
|
8.
|
高温気体流れと基礎方程式3
|
熱化学的非平衡状態の高温気体の基礎方程式
|
|
9.
|
高温気体流れと基礎方程式4
|
熱化学的非平衡状態の高温気体の基礎方程式
|
|
10.
|
高温気体の輸送係数1
|
高温気体の輸送係数について紹介
|
|
11.
|
高温気体の輸送係数2
|
高温気体の輸送係数について紹介
|
|
12.
|
輻射を伴う高温気体力学1
|
輻射の物理について紹介
|
|
13.
|
輻射を伴う高温気体力学2
|
高温気体中での輻射現象について紹介
|
|
14.
|
輻射を伴う高温気体力学3
|
輻射を伴う高温気体の計測方法について紹介
|
|
15.
|
総括
|
授業の総括
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
講義(演習含む)形式及びゼミナール形式(討論含む)(対面授業/遠隔授業併用)
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
講義の取り組み状況20%、レポート80%の割合で総計100点満点とし60点以上を合格とする。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
その他(履修条件・関連科目など)
|
|
学部で履修した熱力学、流体力学、数学及び大学院前期開講の高温気体力学特論I
|
|
|
テキスト
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
適宜プリント配布
|
|
|
|
|
|
参考資料文献等
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
Hypersonic and High Temperature Gas Dynamics
|
John D. Anderson, Jr.
|
McGrow-Hill Book Company
|
|
2.
|
気体力学
|
西田迪雄
|
吉岡書店
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2024/01/26 13:08
|