シラバス参照

科目名 化学2 
担当者氏名

田中 義人

全開講対象学科 理工学部電気電子工学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 後期 
単位数
必選区分 選択必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-理工学基礎科目 
備考  



準備学習・事後学習
準備学習:各回の授業計画で指定された部分のテキストを事前に読み、疑問点等を整理しておくこと。

事後学習:各回の授業内容を復習すること。

毎回、講義時間の2倍程度を目安にノートに要点を整理し、演習問題に取り組むこと。 
課題・定期試験に対するフィードバック
定期試験の解説については、試験終了後に研究室等で個別に対応する。 
履修上の留意
化学1、化学2、化学実験1、化学実験2は化学を専門としない理工系の学生も履修することが望ましい。 
授業の概要と目的
化学は100あまりの元素の組み換え方の“好み”を学び取っていく分野であるといえる。化学は、その性質上社会とのつながりが密接である。学生諸君が将来どの分野で活躍するにせよ化学に関する正しい認識を身につけることが必須である。化学2では、化学1とともに物質を構成する仕組みや変化の原理を日常生活とのかかわりあいを強調して理解することを主目的とする。 
アクティブ・ラーニング
特になし 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はS科CP1・4DP1・3 E科CP2・4DP2 Z科CP2・4DP2 O科CP1・4DP1 M科CP1・4DP1・2 T科CP1・4DP2 R科CP1・4DP2 C科CP1・4DP2 K科CP2・4DP2 A科CP1・4DP1 情報工学部CP2・4DP1・2に該当する 
実務経験と授業内容の関係
特になし 
科目ナンバリングコード
S科SS11015 E科TE11011 Z科TZ11011 O科TO11011 M科TM11011 T科TT11011 R科TR11011 C科TC11011 K科TK11011 A科TA11011 情報工学部JJ11011 
サブタイトル
物質の構成原理と変化の仕組みを日常生活とのかかわりあいで理解する。 
到達目標
有機化学・無機工業化学・高分子化学・生命化学・環境化学の概要を理解する。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. エネルギー  化石エネルギー、熱化学、ヘスの法則。



(レベル:化石燃料の組成を理解する。熱化学方程式を理解する。) 
2. エネルギー  核分裂、原子力発電、核融合。自然エネルギー。



(レベル:核分裂・核融合を理解する。原子力発電のしくみを理解する。自然エネルギーを理解する。) 
3. 有機化学  有機化合物の構造、有機化合物の性質。



(レベル:有機化合物の構造と性質を理解する。) 
4. 有機化学  有機化合物の反応。



(レベル:有機化合物の基本的な反応を理解する。) 
5. 環境  大気汚染-CO, SOx, NOx, 光化学スモッグ。



(レベル:大気汚染物質の生成機構を理解する。汚染物質の除去方法を理解する。) 
6. 環境  フロンとオゾン層の破壊、温室効果ガスと地球温暖化。



(レベル:オゾン層について理解する。フロンによるオゾン層破壊のしくみを理解する。温室効果について理解する。) 
7. 環境  酸性雨、富栄養化、ダイオキシン。



(レベル:酸性雨・富栄養化の原因・影響を理解する。ダイオキシンの生成機構・影響を理解する。) 
8. 高分子化合物  天然高分子化合物。合成繊維、合成樹脂。



(レベル:高分子化合物の構造を理解する。合成繊維・合成樹脂の合成反応を理解する。) 
9. 高分子化合物  合成ゴム、接着剤、機能性高分子化合物。



(レベル:合成ゴム・接着剤・機能性高分子化合物の構造・性質を理解する。) 
10. 色とにおいの化学  光と色、色を感じるしくみ、発色、錯体の色、有機色素。



(レベル:光と色の関係を理解する。発色のしくみを理解する。) 
11. 生体物質  糖質、蛋白質、酵素。



(レベル:糖質・蛋白質の構造を理解する。酵素の機能を理解する。) 
12. 生体物質  核酸。



(レベル:核酸の構造、遺伝子としての機能を理解する。) 
13. 農薬と食品添加物、せっけん・洗剤  殺虫剤・殺菌剤・除草剤。保存料・調味料。界面活性剤、親水とはっ水。



(レベル:身近な生活に関わる化学物質について理解する。) 
14. 材料の化学  セラミクス材料、高性能・機能性金属材料。



(レベル:セラミクス材料・金属材料の構造と機能を理解する。) 
15. 総括  これまでの講義内容を総括する。



(レベル:これまでの講義内容の理解を深める。) 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 化学の視点 第2版  川泉 文男  学術図書出版社 
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 化学演習問題集  名城大学理工学部教養教育化学教室  三恵社 
2. 現代の一般化学  丸山 和博 ほか  培風館 
3. 現代の基礎化学  野本 健雄・田中 文夫  三共出版 
授業方法の形式
講義 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
定期試験100%で成績評価する。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
化学は、その性質上社会とのつながりが密接である。たとえば、建築材料、航空機材料、電子材料等は化学なしには考えられない。また、生命そのものも高度に統一された化学反応の集合から成り立っているといえよう。学生諸君が将来どの分野で活躍するにせよ化学に関する正しい認識を身につけることが必須である。高等学校までの化学の得意・不得意にかかわらず新しい気持ちで取り組むことができるよう配慮している。 
参考URL
1. 特に無し   
画像
ファイル
更新日時 2023/01/27 18:49


PAGE TOP