準備学習・事後学習
|
|
1年次の微分積分と線形代数をしっかり復習しておくこと。毎回の授業の内容を深く理解できるよう、ていねいに復習し、課題に取り組みましょう。 毎回、講義時間の2倍の自学自習が求められます。
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
|
|
履修上の留意
|
|
1年次に履修した数学科目をしっかり復習しておいてください。また、「難しくない」や「読者にまかせる」などの文章で省略されている教科書の議論についても、しっかり取り組み、自分で解決できるようにして下さい。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
数学科目は多岐にわたっているように見えますが、それぞれが互いに有機的に結びついています。数学全体を俯瞰する理解力を身につけることが、この授業の目的です。
|
|
|
アクティブ・ラーニング
|
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
数学の諸分野を理解するために必要な基礎力をつける。また、諸分野にまたがる共通した数学概念を意識した学習習慣を確立する。
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
解析学(1)【柴田】
|
解析学における基礎演習1
|
|
2.
|
代数学(1)【大西】
|
代数学における基礎演習1
|
|
3.
|
幾何学(1)【小澤】
|
幾何学における基礎演習1
|
|
4.
|
数理情報(1)【齊藤】
|
数理情報における基礎演習1
|
|
5.
|
計算機科学(1)【村瀬】
|
計算機科学における基礎演習1
|
|
6.
|
解析学(2)【柴田】
|
解析学における基礎演習2
|
|
7.
|
代数学(2)【大西】
|
代数学における基礎演習2
|
|
8.
|
幾何学(2)【小澤】
|
幾何学における基礎演習2
|
|
9.
|
数理情報(2)【齊藤】
|
数理情報における基礎演習2
|
|
10.
|
計算機科学(2)【村瀬】
|
計算機科学における基礎演習2
|
|
11.
|
解析学(3)【柴田】
|
解析学における基礎演習3
|
|
12.
|
代数学(3)【大西】
|
代数学における基礎演習3
|
|
13.
|
幾何学(3)【小澤】
|
幾何学における基礎演習3
|
|
14.
|
数理情報(3)【齊藤】
|
数理情報における基礎演習3
|
|
15.
|
計算機科学(3)【村瀬】
|
計算機科学における基礎演習3
|
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
資料を配布
|
|
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2024/02/08 14:51
|