準備学習・事後学習
|
|
地震・震災記録・地盤震動に関する入門書を読んでおくこと。スペクトル解析について復習しておくこと。受講前にテキストの読み込みを行い、講義後は講義内容の復習を行う。これら講義外には講義時間と同等以上の学習時間を行うこと。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
超高層建築物や免震建築物の耐震性評価に強震動計算手法によるサイト波が用いられてきている。建築構造工学特別演習・実験1A、1Bでは数値計算手法に主眼を置いたが、2Aでは主に計測実習を通して地盤震動特性の評価手法の考え方と原理、適用性について理解する。その上で地盤震動の理論と実測との違い、設計用入力地震動作成における計測結果の評価の考え方について学習する。その上で建築物を設計する上で設計用地震動のあり方について議論する。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
到達目標
|
|
実験等の計画立案から報告書作成までを行うことで、技術課題などを実験的アプローチにより解決することを学習する。
|
|
|
授業内容
|
|
| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス
|
授業内容・進め方の説明
|
|
2.
|
地盤震動と地盤構造(1)
|
微動計測の実施方法および地盤の震動特性の評価法について学ぶ。
|
|
3.
|
地盤震動と地盤構造(2)
|
微動の多点同時計測(アレー計測)による地盤構造探査法についてその原理と評価法について、計測実習を通して学ぶ。
|
|
4.
|
各自テーマに付随する実験課題-1
|
実験等の課題の設定
|
|
5.
|
各自テーマに付随する実験課題-2
|
実験等の課題の設定
|
|
6.
|
各自テーマに付随する実験課題-3
|
実験等計画書の作成
|
|
7.
|
各自テーマに付随する実験課題-4
|
実験等計画書の作成
|
|
8.
|
各自の実験の遂行-1
|
実験と分析
|
|
9.
|
各自の実験の遂行-2
|
実験と分析
|
|
10.
|
各自の実験の遂行-3
|
実験と分析
|
|
11.
|
各自の実験の遂行-4
|
実験と分析
|
|
12.
|
各自の実験の遂行-5
|
実験と分析
|
|
13.
|
各自の実験の遂行-6
|
実験と分析
|
|
14.
|
各自の実験の遂行-7
|
実験と分析
|
|
15.
|
最終報告
|
レポート提出・プレゼンテーション
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
討論を中心として実験計画を作成し、数値実験を行って、議論をしながら最終的に報告書(レポート)を取りまとめる。
|
|
|
成績評価方法
|
|
レポートの内容(70点)、ディスカッション能力(30点)の合計100点満点の60点以上を合格とする。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
その他(履修条件・関連科目など)
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
地盤震動と強震動予測
|
日本建築学会
|
日本建築学会
|
|
|
|
参考資料文献等
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
物理探査ハンドブック
|
物理探査学会
|
物理探査学会
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2024/01/26 13:14
|