シラバス参照

科目名 建築構造工学特別演習・実験1A 
科目名(英字) Advanced Seminar and Experiments in Structural Engineering Ⅰ A 
担当者氏名

高橋 広人

対象研究科・専攻 理工学研究科建築学専攻修士課程 
講義学期 前期 
単位数



準備学習・事後学習
地震・震災記録・地盤震動に関する入門書を読んでおくこと。受講前にテキストの読み込みを行い、講義後は講義内容の復習を行う。これら講義外には講義時間と同等以上の学習時間を行うこと。 
授業の概要と目的
超高層建築物や免震建築物の耐震性評価に強震動計算手法によるサイト波が用いられてきている。ここでは、主に短周期の強震動評価手法に着目して、手法の考え方と原理、適用性について理解する。その上で強震動シミュレーションによる数値実験を通して地震動における震源特性・伝播経路特性・サイト特性が周期特性・振幅特性に及ぼす影響について学習し、建築物を設計する上で設計用地震動のあり方について議論する。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP2およびDP3に該当する。 
科目ナンバリングコード
GTA11409 
到達目標
鉄筋コンクリート構造を中心に、その弾塑性挙動を理解し、静的な弾塑性解析を適切に実施できる素養を身に着ける。 
授業内容
番号 【項目欄】 【内容欄】
1. ガイダンス  基本事項の確認(構造力学、構造計画、数値解析) 
2. 基礎事項(1)  構造設計ルート、に関する事項の解説 
3. 基礎事項(2)  使用材料の設定、荷重・外力、に関する事項の解説 
4. 基礎事項(3)  構造設計モデル、に関する事項の解説 
5. 演習(1)  RC部材の非線形挙動に関する演習(1;曲げ) 
6. 演習(2)  RC部材の非線形挙動に関する演習(2;せん断) 
7. 演習(3)  RC部材の非線形挙動に関する演習(3;せん断) 
8. 中間報告  RC部材の非線形挙動に関するまとめとプレゼン 
9. 基礎事項(4)  フレーム解析に関する事項の解説(1) 
10. 基礎事項(5)  フレーム解析に関する事項の解説(2) 
11. 基礎事項(6)  フレーム解析に関する事項の解説(3) 
12. 演習(4)  フレームの非線形挙動に関する演習(1) 
13. 演習(5)  フレームの非線形挙動に関する演習(2) 
14. 演習(6)  フレームの非線形挙動に関する演習(3) 
15. まとめ  演習の結果のまとめとプレゼンテーション 
授業方法の形式
講義と演習 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
演習課題:50%、実験(数値実含む):50%にて評価する。
課題レポートの正確さ・完成度で100%評価する。出席は加点要素としないが、授業回数の3分の2に満たない場合は欠格とする。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
その他(履修条件・関連科目など)
テキスト
番号 【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 最新の地盤震動研究を活かした強震波形の作成法  日本建築学会  日本建築学会 
参考資料文献等
参考URL
画像
ファイル
更新日付 2024/01/26 13:13


PAGE TOP