シラバス参照

科目名 基礎ゼミナール1 
担当者氏名

松本 望希

全開講対象学科 理工学部数学科
理工学部情報工学科
理工学部電気電子工学科
理工学部材料機能工学科
理工学部応用化学科
理工学部機械工学科・機械システム工学科
理工学部交通機械工学科
理工学部メカトロニクス工学科
理工学部社会基盤デザイン工学科
理工学部環境創造工学科・環境創造学科
理工学部建築学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 前期 
単位数
必選区分 選択科目 
学期・曜日・時限  
部門 総合基礎部門-総合基礎科目 
備考  



準備学習・事後学習
配布した資料を読み、わからない部分を調べ自身の意見を言えるようにする。 
課題・定期試験に対するフィードバック
授業内及び個別に行う。 
履修上の留意
補習基礎ゼミナール1(英語)は、後期の補習ゼミナール2(英語)とともに履修してください。
各種辞書を持参してください。 
授業の概要と目的
シャーロック・ホームズ作品を通して、初級~中級レベルの英語を身につける。文学作品を論理的に読めるようにする。 
アクティブ・ラーニング
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業は、S科CP3・4DP1・2 E科CP1・4DP1・2・3 Z科CP1・4DP1 O科CP1・4DP1・2・3 M科CP1・4DP1・3 T科CP3・4DP2 R科CP1・4DP1 C科CP1・4DP1 K科CP1・4DP1 A科CP1・4DP1 情報工学部CP1・4DP1 に該当する 
実務経験と授業内容の関係
特になし 
科目ナンバリングコード
S科SS10015 E科TE10015 Z科TZ10015 O科TO10015 M科TM10015 T科TT10015 R科TR10015 C科TC10015 K科TK10015 A科TA10015 情報工学部JJ10015 
サブタイトル
英語の基礎力構築と中級レベルの運用能力の獲得を目指す(1) 
到達目標
文学作品を読みながら、四技能を満遍なく身につける。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. イントロダクション  受講するにあたって 
2. "The Adventure of Blue Carbuncle" (1)  語彙、文法確認 
レベル:基礎文法の理解 
3. "The Adventure of Blue Carbuncle" (2)  音読 
レベル:音の脱落など英語の特徴をつかむ 
4. "The Adventure of Blue Carbuncle" (3)  パラグラフの構造を学ぶ
レベル:パラグラフリーディングの理解 
5. "The Adventure of Blue Carbuncle" (4)  精読(1) 
レベル:文構造の理解1 
6. "The Adventure of Blue Carbuncle" (5)  精読(2)
レベル文構造の理解2 
7. "The Adventure of Blue Carbuncle" (6)  精読(3)   
レベル:文構造の理解3 
8. "The Adventure of Blue Carbuncle" (7)  ディスカッション  
レベル:精読のうえで自身の考えを表明できる 
9. "The Adventure of the Speckled Band" (1)  語彙、文法確認  
レベル: 
10. "The Adventure of the Speckled Band" (2)  音読  
レベル:発音を理解し、聴解力を高める 
11. "The Adventure of the Speckled Band" (4)  文章の構造を学ぶ
レベル:英文を要約することができる 
12. "The Adventure of the Speckled Band" (5)  精読(1)
レベル:文構造及び文脈の理解1 
13. "The Adventure of the Speckled Band" (6)  精読(2) 
レベル:文構造及び文脈の理解2 
14. "The Adventure of the Speckled Band" (7)  精読(3)
レベル:文構造及び文脈の理解3 
15. 学期のまとめ  レベル:まとめ 学習内容の全体的把握 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. DB3300    桐原書店 
2. 配布資料     
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. BOOK Enjoy Simple English Readers The Amazing Adventures of Sherlock Holmes  Daniel Stewart  NHK出版 
2. 英語で読む シャーロック・ホームズ傑作短編20選  コナン・ドイル  IBCパブリッシング 
授業方法の形式
講義 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
中間レポート 50% 
定期試験 50% 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
担当 榎本暁   受け入れ人数15名 開講曜日時限 月曜5時限  教室S-303



担当 松本望希 受け入れ人数10名 開講曜日時限 火曜5時限  教室E-204



担当 中村栄造 受け入れ人数10名 開講曜日時限 水曜5時限  教室S-404



対象学生は全学科です。学生は以上3つの授業から選択し、前・後期続けて同一教員の授業を受講してください。 
参考URL
1. http://www.voanews.com   
画像
ファイル
更新日時 2024/04/10 11:08


PAGE TOP