| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
研究遂行における全体方針
|
全体内容のガイダンスを行う。
|
|
2.
|
研究テーマ例の紹介
|
研究テーマの紹介を行う。これにより、研究テーマを選択する。
|
|
3.
|
研究テーマの背景調査
|
上記研究テーマに関する背景を調査し、解決すべき課題を認識する。
|
|
4.
|
研究テーマの計画策定
|
選択した研究テーマを遂行するための計画を策定する。
|
|
5.
|
安全に関する説明(薬品・ガス・実験装置取扱い)
|
実験を進める上で必要な安全に関する基本的知識を伝える。
|
|
6.
|
半導体材料設計手法の習得1
|
半導体材料設計手法を習得する。窒化物半導体の諸特性を理解する。
|
|
7.
|
半導体材料設計手法の習得2
|
窒化物半導体混晶、ヘテロ接合、量子井戸構造について理解する。
|
|
8.
|
半導体結晶成長技術の習得1
|
半導体結晶成長に関する技術の習得を目指す。特にMOCVD装置による結晶成長技術を習得する。
|
|
9.
|
半導体結晶成長技術の習得2
|
成長装置のメンテナンスについても習得する。
|
|
10.
|
半導体結晶評価技術の習得1
|
半導体結晶の評価技術を習得する。特に、X線回折曲線測定、フォトルミネッセンス測定、AFM測定について習得する。
|
|
11.
|
半導体結晶評価技術の習得2
|
評価装置のメンテナンスについても習得する。
|
|
12.
|
半導体材料設計
|
左記の項目に対して習得した技術を踏まえて、研究テーマ遂行のための実験を行う。
|
|
13.
|
半導体結晶成長
|
左記の項目に対して習得した技術を踏まえて、研究テーマ遂行のための実験を行う。
|
|
14.
|
半導体結晶評価
|
左記の項目に対して習得した技術を踏まえて、研究テーマ遂行のための実験を行う。
|
|
15.
|
研究成果発表
|
上記に基づいて進捗状況と今後の方針を報告する。
|
|